『中小企業の魅力ある自社資源とは?』
- 自社資源の価値の再発見と新たな活用に向けて –
中堅・中小企業は、これまでは技術力のある企業であれば、特定顧客との関係を中心に、これまでの自社のコア技術や製品をベースに対応できていました。現在、サプライチェーンも変化しており、新たな顧客や市場の開拓のためには、自社が提供できる顧客価値の可能性を高め、自社の新たな強みや魅力を社外に発信していくことが必要になっています。また、発信する前には、自社の技術や資源を見直さなければなりません。当たり前と思っていたことが第三者から見ると魅力となるなど、自社や社員が気づかない強みや魅力を「見える化」することも必要になります。今回のセミナーでは、中堅・中小企業の持っている、隠れた(自社が気づかない)技術的な魅力や企業の価値を引き出すために何をすべきかを明らかにすることを目的に、デザイン、技術評価、ブランド化、施策について、企業を支援している専門家からご講演をして頂きます。
最初に、ロフトワーク・二本栁友彦氏から、諏訪市の企業と東京のデザイナーの連携による精密機械加工技術の魅力を世界に発信する「SUWAデザイン・プロジェクト」、日本特有の商材を持つ中小企業の海外展開を支援するMore Than Project(http://morethanprj.com/)などを牽引された経験を踏まえ、企業による地域資源や技術の魅力の発見・活用についてご講演頂きます。
次に、太陽国際特許事務所・上條由紀子氏から、弁理士業務、知財コンサルティング業務、技術系中堅企業社外取締役や大学院での教育・研究の経験を踏まえ、企業が如何に技術の棚卸しを行い、自社技術の新たな活用につなげるかについて述べ、特に、「技術のブランド化」をはじめ、企業における知的財産戦略と顧客開発についてご講演頂きます。
最後に、中小企業庁・田上博道氏から、現在の中小企業政策の課題やポイント、政策担当者からみた中小企業の強み・魅力、支援策の活用事例、中小企業の地域への貢献についてご講演頂きます。
その後に、3人のご講演者や会場とのディスカッションを行います。
自社資源の新たな活用を考えている企業や社外の専門家を活用したいという企業に是非参加して頂きたいセミナーです。また、金融機関や地方自治体など中小企業を支援している方々にも有意義なセミナーですので、奮ってご参加願います。
プログラム
概要説明 |
14:00-14:10 本セミナーの問題意識とご講演者の紹介 技術経営研究科教授:西尾 好司 |
---|---|
講演1 |
14:10-15:00 「デザインを活用した、地域資源の発見・活用」 (株)ロフトワーク: 二本栁 友彦 氏 |
講演2 |
15:00-15:50 「自社技術の新たな活用に向けて~技術のブランド化と顧客開発~」 特許業務法人太陽国際特許事務所: 弁理士 上條 由紀子 氏 |
講演3 |
15:50-16:30 「中小企業の魅力を引き出すために~中小企業施策の視点から~」 経済産業省中小企業庁事業環境部企画課: 課長 田上 博弘 氏 |
パネル ディスカッション |
16:30-17:00 ◆司会 技術経営研究科教授:西尾 好司 ◆パネリスト (株)ロフトワーク: 二本栁 友彦 氏 特許業務法人太陽国際特許事務所: 弁理士 上條 由紀子 氏 経済産業省中小企業庁事業環境部企画課: 課長 田上 博弘 氏 |
---|
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。
参加される方は、当ページ設置の「お申込みフォームボタン」からお申し込みください。
参加費は無料です。
なお、お申し込みは先着順ですが、申し込み多数の場合、お断りする場合があることをご承知おき下さい。
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。