本科目では、
1) コンサルタントに求められる論理的な思考法
2) 中小製造業を対象としたマーケティング手法
という2つのテーマを学びます。
中小業診断士の診断助言業務の現場では、客観的なデータに基づいた説得力のある論理展開が求められます。そこで必要となるのが論理的な思考法です。また、中小製造業のマーケティング戦略では、大企業やB to C 企業とは異なる戦略が必要となります。
本科目では、コンサルタントが身に着けておくべき論理的思考法をトレーニングするとともに、中小製造業のマーケティング戦略立案手法を学びます。
1) コンサルタントが身に着けておくべき論理的思考法の基本を理解し、実践できるようにトレーニングする。
2) マーケティング戦略における中小企業と大企業の違い、B to C 企業とB to B 企業の違いを理解し、中小製造業のマーケティング戦略立案手法を学ぶ。
1) 客観的データに基づく論理的な説明によって、顧客を納得させられるスキルを獲得する。
2) 中小製造業のマーケティング戦略立案を支援するために必要な基本的な知識とノウハウを身に着ける。
中小企業診断士を目指す院生。
予習:コンサルタントにはどのように思考が求められるかを自分なりに考えてくる。
復習:授業で取り上げた思考法が使われている事例を探す。(次回発表)
コンサルタントの思考1
有
全体へのフィードバック
連続授業なので前回と同じ。
コンサルタントの思考2
有
全体へのフィードバック
予習:コンサルティングで使われるフレームワークの事例を調べてくる。
復習:ロジックツリーを使った説明の事例を考える。(次回発表)
コンサルタントの思考3
有
全体へのフィードバック
連続授業なので前回と同じ。
コンサルタントの思考4
有
全体へのフィードバック
予習:ブレーンストーミングの4原則とオズボーンのチェックリストについて調べてくる。
復習:
コンサルタントの思考5
有
個別フィードバック
連続授業なので前回と同じ。
コンサルタントの思考6
有
全体へのフィードバック
予習:これまでの授業で取り上げた技法を用いたプレゼンテーション資料を準備してくる。
復習:個別発表を振り返って反省する。
コンサルタントの思考7
連続授業なので前回と同じ。
コンサルタントの思考8
予習:BtoCマーケティングとBtoBマーケティングにはどのような違いがあるかを考えてくる。
復習:任意の生産財市場を選び、公開情報に基づいてその市場の今後の動向を予測する。(次回発表)
中小製造業のマーケティング1
有
全体へのフィードバック
連続授業なので前回と同じ。
中小製造業のマーケティング2
有
全体へのフィードバック
予習:中小製造業の市場開発事例を調べてくる。
復習:顧客ニーズを引き出すための手法や質問を考える。(次回発表)
中小製造業のマーケティング3
有
全体へのフィードバック
連続授業なので前回と同じ。
中小製造業のマーケティング4
有
全体へのフィードバック
予習:中小製造業の新商品(製品・サービス)開発事例を調べてくる。
復習:中小製造業が新商品(製品・サービス)開発に取り組む際の経営資源チェックリストを作成する。(次回発表)
中小製造業のマーケティング5
有
全体へのフィードバック
連続授業なので前回と同じ。
中小製造業のマーケティング6
有
全体へのフィードバック
予習:任意の中小製造業を選び、市場開発または新商品開発のための仮想プランを作る。
復習:個別発表を振り返って反省する。
中小製造業のマーケティング7
連続授業なので前回と同じ。
中小製造業のマーケティング8
予習:変革の時代を拓く価値創造戦略の本質とは何か?自分なりの定義を表現して来る。
復習:変革の時代の特徴と経営展開の前提条件、そして、価値創造戦略の決め手としてのマーケティングの本質に関し洞察を深め、徹底した顧客視点で事業を推進する経営感覚を高め、コンサルティングに活かす勘所を確認する。
変革の時代の特徴と、次代を拓く経営展開の”前提条件”に関し理解を深める。
第17回目と同様(第17回目+第18回目は同日連続開催の為)
事業成功の一つの決め手として、価値創造戦略としてのマーケティングの本質を事業変革に活かす重要性に関し理解を深める(経営的視点から価値創造戦略を体系的に理解する)。
基礎知識の講義と予習内容の共有の後に、グループディスカッションや演習を実施して理解を深めるとともに、コンサルティングの現場で活用できる実戦的な応用力を身に着ける。
各回ごとに教材や資料を配布。
適宜紹介する。
授業への参画姿勢
50 %
受講態度、発言内容、グループワークにおける貢献
プレゼンテーションの発表内容
50 %
基本的な知識やスキルの理解度とプレゼンテーションにおける応用力
単に知識の習得を目指すのではなく、コンサルタントとして業務にあたる際に活用できる実戦力や応用力を身に着けることを意識して授業に取り組んで下さい。