Basic Operation Management
オペレーションマネジメントとは、生産やサービスを主にQCDの視点から効率的に管理することを目的とするものである。
従って、企業におけるコアの活動であり、この部分を効率的に行えるかどうかで、顧客満足や企業の収益に大きな影響を与える。
本講義においては、オペレーションマネジメントを生産を中心に議論するが、本講義で取扱う方法論、基本的な考え方は、製造業以外でのサービス業等でも活用できるものとしている。
ゲストスピーカー(3名:自動車部品メーカーの生産マネジャーに生産部門の最近の活動を、㈱産業革新研究所熊坂治社長に益々重要になる生産と開発の接点を、当校卒業生に生産管理部門の実際を語っていただく)を招いての講義を行う。
内容は生産に関連する分野の基礎的事項を俯瞰的に学ぶものとし、そのために、各論の詳細に入ることなく、かつ各論と全体像がバランスするようにしている。
生産・オペレーションにおける最低限必要な知識を習得する。
生産・オペレーション担当者ときちんと会話ができるレベルを目指す。
主に生産・オペレーション分野の未経験者・初級者
なし
「オペレーションマネジメントとは」
講義を中心に、オペレーションマネジメントの全体像のイメージをつかむ。
課題:「日本の製造業は今後生産をどのように位置づけ、どう展開していくべきか」を考える。
「生産を経営においてどう位置づけるか?」
事前課題に基づくグループディスカッション等を含め、経営における生産の位置づけを考える。
有
個別フィードバック
課題:インテグラルとモジュラーのアーキテクチャーで求められる企業能力を考える。
「各種生産方法と工程設計の基本」
見込み生産、個別受注生産、セル生産等各種生産方法についての基礎を学ぶと同時に、ラインバランシング等の工程設計の基本を理解する。
有
個別フィードバック
課題:3Dプリンティングの中長期的な生産へのインパクトを考える。
「生産計画・生産統制」
需要予測、生産計画策定、進捗管理等の生産に関わる生産管理法の基礎を学ぶ。
有
個別フィードバック
課題:発注計画を策定する。
「原価管理」
原価管理の構成要素である、原価企画、原価統制の基本を理解する。
有
個別フィードバック
課題:原価差異を計算する。
「在庫管理・購買管理」
在庫管理と発注方式および購買管理の基礎を学ぶ。
有
個別フィードバック
ゲストスピーカー企業の事前調査
「ゲストスピーカー講演第1回:生産マネジメントの実際」
本校卒業生による生産マネジメントの実際の講演と、受講生との間での質疑応答により、生産マネジメントの実際に触れる。
有
個別フィードバック
課題:経済的発注量の計算・OEM供給のメリットとデメリットを考える。
「生産性の改善手法(1)」
生産工程での生産性を改善させる手法として、IE(Industrial Engineering)手法の基礎を学ぶ。
有
個別フィードバック
課題:微動作分析
「生産性の改善手法(2)」
QCの7つ道具等の生産性改善手法の概要を学ぶ。
なし
「ゲストスピーカー講演第2回:オペレーションマネジメントにおけるICTの活用」
株式会社DTS宮田宏部長をお招きし、インダストリー4.0についての講義を行っていただきます。
有
個別フィードバック
課題:特性要因図を用いた分析
「トヨタ生産方式」
これまでの講義内容を統合した全体の生産システムの「一例」として、これまで世界中の企業で注目を浴びてきたトヨタ生産方式の特徴と本質を学ぶ。
有
個別フィードバック
課題:なぜトヨタ生産方式は他社ではうまくいかないのかを考える。
「オペレーションマネジメントの基盤としての組織力」
オペレーションマネジメントを成功させるための基盤としての組織力について、グループディスカッション等を通じ考える。
有
個別フィードバック
ゲストスピーカー企業の事前調査
「ゲストスピーカー講演第3回:わが社の生産マネジメント」
実際の企業の生産マネジメントの担当者を招き、同社の生産マネジメントの取り組みを紹介いただく。
有
個別フィードバック
ここまでの講義を通じての各自質問事項のまとめ
「オペレーションマネジメントまとめ」
ここまでの講義全体を振返り、重要なポイントのおさらいをする。
有
個別フィードバック
期末試験に向けての準備
期末試験
講義を中心としながらも、適宜グループディスカッション、ゲストスピーカーの講演とゲストと受講者の質疑応答等を組み込んでいる。
毎回講義資料を配布
「生産マネジメント入門I、II」藤本隆宏著(日本経済新聞社) ISBN978-4532132057/4532132064
『事前』提出課題
40 %
毎回提出した課題に基づきグループワークを行うので、課題『事前』提出は必須
授業受講姿勢
30 %
授業中での建設的質問、グループワークでのリーダーシップの発揮、率先したグループワーク結果の発表等
期末試験成績
30 %
オペレーション、特に生産活動は、ものづくりを強みとする日本企業のコアの活動で、直接に生産活動に携わってこなかった社員・マネジャーにとっても必須の知識です。本科目においては、このコアの活動を、これまで学ぶ経験の少なかった受講生を対象に、全体像を理解いただくことを目的としています。
期末試験を実施する