製造業分野の企業経営における情報化のスキルを習得する。クラウド・IoT・AI・ロボティクスの時代となり、企業の情報化の重要性は増している。
製造業分野の企業の経営課題およびその経営課題の中の情報化課題の的確な発見スキルならびその課題克服の具体的方策の立案について指導、支援、アドバイスできる技能を修得する。
製造業分野の企業の経営目標クリアするための経営課題と、その経営課題を克服するための情報化課題を的確に発見できるとともに、明確化された情報化課題を克服するため、経営戦略に根ざした情報化の基本的な改善提案をそれまでに修得した知識等を基に策定できること。
製造業分野の企業の情報化に関心がある院生
予習:中小機械加工業者における情報化の可能性について考えてくる。
復習:機械加工分野などのモデル企業の情報化と経営課題について考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
経営課題および情報化課題の設定(1)
機械加工分野のモデル企業の経営課題を把握し、その中で情報化によって対応可能な課題を絞り込む方法を学ぶ。
予習:先端技術に取り組む中小製造業における情報化の可能性について考えてくる。
復習:先端技術分野などのモデル企業の情報化の課題およびその対応策を考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
経営課題および情報化課題の設定(2)
先端技術分野のモデル企業の経営課題を把握し、その中で情報化によって対応可能な課題を絞り込む方法を学ぶ。
予習:中小製造業を取り巻く環境変化と情報化について考えてくる。
復習:製造業分野の企業の経営環境の変化(IT化の進展、SCMの変化、技術調達の変化(オープンイノベーション)、新素材の発現、材料調達のグローバル化、材料価格の変化など)の動向について考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
経営課題および情報化課題の設定(3)
製造業分野の企業の経営環境の変化(IT化の進展、SCMの変化、技術調達の変化(オープンイノベーション)、新素材の発現、材料調達のグローバル化、材料価格の変化など)を考慮する必要性などを学ぶ。
有
全体へのフィードバック
予習:中小製造業において、生産プロセスでどのような情報化が可能か考えてくる。
復習:生産プロセスの安定性を示すデータおよび製造条件を示すデータの分析について考察することにより、理解を深めるとともに知識を定着させる。
経営課題および情報化課題の設定(4)
生産現場未経験者でも情報化を課題の探索ができるように、生産プロセスの安定性を示すデータおよび製造条件を示すデータの分析について学ぶ。
予習:中小機械加工業者にとっての情報システムの理想形について考えてくる。
復習:製造業分野(機械加工分野)の企業の情報化課題を克服するために必要な情報システム(情報の収集、情報の保管、情報の検索、情報の加工、情報の分析、情報の活用)のありたい姿を考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
情報デザインの策定(1)
製造業分野(機械加工分野)の企業の情報化課題を克服するために必要な情報システム(情報の収集、情報の保管、情報の検索、情報の加工、情報の分析、情報の活用)のありたい姿を策定する方法を学ぶ。
予習:先端技術に取り組む中小製造業の情報システムの理想形について考えてくる。
復習:製造業分野(先端技術分野)の企業の情報化課題を克服するために必要な情報システムのありたい姿を考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
情報デザインの策定(2)
製造業分野(先端技術分野)の企業の情報化課題を克服するために必要な情報システムのありたい姿を策定する方法を学ぶ。
有
全体へのフィードバック
予習:中小製造業にとっての情報化のポイントについて考えてくる。
復習:製造業分野の企業の情報化のために必要な視点として、コスト視点、従業員視点などできるだけ多角的な視点より考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
情報デザインの策定(3)
製造業分野の企業について、コスト視点、従業員視点などできるだけ多角的な視点より情報化のありたい姿を構想できる手法を学ぶ。
予習:中小製造業において、生産プロセスの合理化・安定性などを考慮したときの情報システムの条件について考えてくる。
復習:多岐にわたる生産プロセスの安定性を示すデータおよび製造条件を示すデータなど扱うデータに関する理解を深めるとともに、情報システムをデザインする手法を定着させる。
情報デザインの策定(4)
多岐にわたる生産プロセスの安定性を示すデータおよび製造条件を示すデータなど扱うデータを理解し、それをベースに情報システムをデザインするスキルを学ぶ。
予習:中小製造業を取り巻く情報化関連の環境変化を再度確認し、その対応策について考察してくる。
復習:製造業分野の企業の情報企画書作成に必要な内部環境や外部環境の激しい変化への柔軟な対応などライフサイクル思考について考察することにより理解を深めるとともに手法を定着させる。
情報化企画書の作成(1)
製造業分野の企業の情報企画書作成に必要な内部環境や外部環境の激しい変化への柔軟な対応などライフサイクル思考を学ぶ。
予習:中小製造業における情報化のプロセスについて考察してくる。
復習:製造業分野の企業の情報化企画書について考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
情報化企画書の作成(2)
製造業分野の企業の情報化の道のりを示すものとして情報化企画書の作成について学ぶ。
予習:中小製造業が情報化を進めるとき、企業内のどのような部署の者が関わり、外部ではどのような組織が関わるかについて考察してくる。
復習:製造業分野の企業の情報システム構築のためのベンダーへの提案依頼書の作成について考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
提案依頼書の作成(1)
製造業分野の企業の情報システム構築について、ベンダーへの提案依頼書の作成について学ぶ。
予習:中小製造業におけるベンダーへの提案依頼書の内容について確認してくる。
復習:製造業の企業の情報化に必要なベンダーからの提案書について、そのレベル比較方法を考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
提案依頼書の作成(2)
製造業の企業の情報化に必要なベンダーからの提案書について、そのレベル比較方法を学ぶ。
有
全体へのフィードバック
予習:最近の情報化の進展の中で、中小製造業にとってどのようなことが関りがあるかについて考えてくる。
復習:製造業の情報化に関する最新動向について、理解を深めるとともに中小企業診断士として活用できるように手法を定着させる。
情報化に関する最新動向の概観を把握する。
予習:第1回から13回までの講義内容について確認してくる。
復習:第1回から13回までの講義内容のつながりを意識して考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
全体概観(1)
第1回から13回までの講義内容のポイントを総括することにより、製造業における情報化の全体の流れを学ぶ。
予習:第1回から13回までの講義内容について確認してくる。
復習:第1回から13回までの講義内容のつながりを意識して考察することにより、理解を深めるとともに手法を定着させる。
全体概観(2)
第1回から13回までの講義内容のポイントを総括することにより、製造業における情報化の全体の流れを学ぶ。
講義、個人演習およびクラスワークで構成する。
情報化に取り組む製造業の企業(B2Bの機械製造分野、B2Bの半導体分野など)のケースを含むオリジナル講義資料
適宜紹介する。
課題レポート
60 %
課題レポートを3回出します。テーマ・提出方法について概ね2週間前に指示します。
講義への参画度
40 %
講義の中で実施する討議への積極的な参画度を評価する。
情報化の進展はあらゆる産業に、あらゆる生活者に波及してきておりかつ急速である。この事を踏まえ、情報巣に係る見識なくして中小企業支援は行えないことを認識し、受講していただきたい。