Research, Product and Business Development Process
新製品、新事業、新技術のテーマの創出から実現までのプロセスは、企業、特に製造業においては、それがまさに企業の収益を創出するためのプロセスであるため、企業の基幹のプロセスということが言える。したがって、そのプロセスをマネジメントする全体体系とその構成要素を学ぶことは、企業においては必須の活動である。本講義では最初にそのマネジメントの全体体系を提示し、その後その構成要素を順番に学ぶ。
アイデア創出から市場投入までの製品・事業開発テーマを効果的・効率的にマネジメントする体系、およびその構成要素の具体的な活動・考え方を学ぶ。前半では、「価値づくり」、「コア技術戦略」、「オープンイノベーション」など、重要概念を学ぶ。その後、アイデア創出のための全体体系を学び、最後にステージゲート・プロセスと呼ばれる正しくプロジェクトを評価し、適正な意思決定をするために必要な概念を学ぶ。
自社の研究、製品、事業開発の全体体系の課題と解決法を想定できる。
実際の新製品や新事業の企画および開発およびそのマネジメントに携わっている方、関心のある方。
企業経営者。
事前に講義資料を読んで準備。
「研究開発の目的と研究・製品・事業開発のマネジメント体系」(第1回・第2回通しで)
・全体講義の説明(講義)
・研究開発の目的と研究・製品・事業開発のマネジメント全体体系(講義)
・「研究開発は何を目的に行うものか?」(グループ演習)
・「価値づくり」への「三位一体型」研究開発とは(講義)
・「価値づくり」への「三位一体型」研究開発を実行するためのマネジメントプロセスとしてのステージゲート(講義)
有
個別フィードバック
第1回の記述事項と同じ(2回分の通し授業のため)
第1回の記述事項と同じ(2回分の通し授業のため)
有
個別フィードバック
・事前課題:自動車の購入者が充足を期待する要件を網羅的に整理する。
「価値づくりの視点と市場起点の思考と活動」(第3回・第4回通しで)
-価値づくりの視点
・「価値づくり」の視点:VACES(講義)
・自動車の機能的価値と意味的価値とは?(グループ演習)
-市場起点の思考と活動
・革新的テーマ創出のフレームワークと市場知識の重要性(講義)
・市場を多角的に理解するための3つの軸:TAD(講義)
有
個別フィードバック
第3回記述内容と同じ(2回分の通し授業のため)
第3回記述内容と同じ(2回分の通し授業のため)
有
個別フィードバック
・事前課題:日工大MOTを例にとり、既存の強みは何か、持つべき強みは何かを考える。
「コア技術戦略とオープンイノベーション」(第5・6回に向けての課題)
-コア技術戦略の追求
・コア技術戦略の「「価値づくり」への「三位一体型」研究開発」における位置づけ(講義)
・コア技術の3つの選定軸(講義)
・3つの選定軸に基づき日工大MOTのコアコンピタンスを考える。(グループ演習)
-オープンイノベーションの徹底
・オープンイノベーションの「「価値づくり」への「三位一体型」研究開発」における位置づけ(講義)
・オープンイノベーションとは(講義)
有
個別フィードバック
第5回記述内容と同じ
第5回記述内容と同じ
有
個別フィードバック
事前に講義資料を読んで準備をする。
「新製品・事業アイデア創出のためのフレームワークと活動」
・なぜ革新的なテーマが必要なのか?(講義)
・革新的テーマを創出するフレームワーク(講義)
・スパークのための3つの原料とスパークのための4つの要件と具体的活動(講義)
・事前課題:製品・事業で成功するための要件を考える。
「テーママネジメントの中核プロセスとしてのステージゲート」
・ステージゲートプロセスの必要性の背景(講義)
・ステージゲートプロセスのキーコンセプト(講義)
・テーマを事業として成功させる要件(すなわちテーマの評価軸)は何か?(グループ演習)
有
個別フィードバック
・事前課題:不確実性に対処する方法を考える。
「ステージゲートの本質:製品・事業での成功の実現と不確実性への対応」
・製品・事業での成功のために(講義)
・ステージゲートプロセスの良くある誤解(講義)
・不確実性に対象する方法(グループ演習)
・不確実性への対応としてのステージゲートの11の工夫(講義)
有
個別フィードバック
第9回記述内容と同じ
第9回記述内容と同じ
有
個別フィードバック
・事前課題:自社のテーマ評価法とその課題を考える。(第11・12回に向けての課題)
「様々なテーマ評価法」(第11・12回通しで)
・自社の課題の共有化(グループ演習)
・様々なテーマ評価法(直観法、対話法、スコア法、DCF法、回収期間法)(小演習含む講義)
有
個別フィードバック
第11回記述内容と同じ
第11回記述内容と同じ
有
個別フィードバック
事前に講義資料を読んで準備。
「ゲートにおける評価項目と意思決定法」(第13回・第14回通しで)
・ゲート・評価者の役割とゲートでの評価項目(講義)
・ステージゲート導入企業事例(講義)
・意思決定のステップと活動(講義)
第13回記述内容と同じ
第13回記述内容と同じ
最終試験に向けての全体の復習
最終試験(記述式)
-事前課題→当該課題に関するグループワーク(議論と発表)→課題に関する講義というサイクルを回す方法をとる。
毎回講義資料を配布
「ステージゲート法 製造業のためのイノベーション・マネジメント」、ロバート・G・クーパー著、浪江一公訳、英治出版、ISBN978-4862761514
「MOT技術経営入門」、延岡健太郎著、日本経済新聞出版、ISBN978-4-532-13321-4
『事前』提出課題
30 %
毎回提出した課題に基づきグループワークを行うので、課題『事前』提出は必須
講義受講姿勢
40 %
講義中での建設的質問、グループワークでのリーダーシップの発揮、率先したグループワーク結果の発表等
期末試験結果
30 %
本授業では、研究、製品、事業開発での重要概念である、価値づくり、コア技術戦略、オープンイノベーション、ステージゲートが包括的に学ぶことができます。