流通業・製造業の総合経営実践 PDF

Comprehensive management practice in distribution and manufacturing industries

中小企業診断コース関連科目

単位数

2単位

開講学期

秋学期

開講曜日・時限

授業スケジュール参照

位置づけ

中小企業マネジメント,中小企業経営者の在り方,オペレーション管理,企業・事業戦略,技術・企業・社会(SDGs・ESG)リスク・企業倫理 応用段階

区分

総合・実践科目

科目紹介

科目の重要性・必要性

【流通】
企業の経営診断を進める上で、限られた時間内に問題点や課題を抽出し、経営者のオーダーを踏まえた戦略的な解決案を根拠を示しながら提示できることが必要である。
本講義ではケーススタディをベースとした学習により、必要な情報を入手し分析しつつ課題解決に導き出す能力を身に着ける。
ケーススタディの取組に当たってはSWOT分析、クロスSWOT等の必要に応じたフレームワークを活用し、ビジョン達成に向けた経営課題の抽出、経営戦略の構築、実行計画の策定という一連の経営診断プロセスを学ぶ。
チームワーク主体の講義とし、スケジュール管理を受講者に委ねて講義を進めることにより戦略策定プロセスはもちろん、時間配分のやり方、発表のポイント等を学ぶ機会とする。
流通業の創業をテーマとして疑似的な創業支援のポイントを学ぶ。講義を通じて流通業界に求められる機能や業界動向の抽出の方法を体感する機会も得られる。


【製造】
企業の経営診断では、限られた時間内に問題点や課題を抽出し、経営者の意向を踏まえた戦略的な解決案を提言しなければならない。経営診断は、全社的な総合診断と個別テーマの診断がある。経営コンサルタントは決算書を分析して全社的な総合診断の一連の流れ・手法を修得しなければならない。
全社診断は、経営改善診断と将来に向けた戦略策定診断に大別できるが、それぞれの特徴や方法を理解しておく必要がある。製造業の診断においては、PQCDSME等の観点で、3現主義(現場・現物・現実)の事実に基づき定量的な現状把握と分析、これに基づく定量的な期待効果と5W2Hを含む具体的な実施策の提案が重要である。
そのため、手際よく情報を入手して分析し、課題形成して対応策を立案し、経営計画からアクションプラン、その結果としての中期経営計画を策定する一連の総合診断プロセスを身につけておく必要がある。

科目の目的

【流通】
戦略構築に向けたフレームワークの選択。必要に応じた定性、定量データの抽出方法の修得。
中小企業の特性を踏まえた戦略構築と達成に向けた実行計画を策定する力を養う。
ケーススタディを始め実践的な講義によってメンバーのリーダーシップや参加意欲を向上させ、経営診断業務に必要なポイントを体感させる。
【製造】
中小企業製造業の特性を踏まえた工場の診断、経営戦略の策定(全社戦略と会社の機能別戦略)、経営計画(中期経営計画と年度計画)を策定するスキルを養う。
同一目的・目標でありながらもコンサルタント(院生)の「考え方の多様性、提案の多様性」を体感する。

到達目標

【流通】

  1. 流通業を対象として、経営戦略に必要な定性、定量データの分析手法を学ぶ。
  2. フレームワークの効果的な活用により経営面、業績回復に向けた戦略策定の策定方法、プロセスを修得する。
  3. チームワーク主体の講義により時間内に意見を集約し具体的な提案にまとめ上げる。
    発表はチームメンバー全員がパーツを分担し、説得力ある発表を行うスキルを修得。

【製造】

  1. 製造業を対象として、工場の改善、経営改善、経営戦略策定に必要な定性、定量データの分析・診断・提案手法を修得する。
  2. 経営面、業績回復に向けた中期経営計画、年度計画の数値計画の策定までできる力を身につける。
  3. 中小企業の多様性を理解し、自己の考えに固執せず、他人の意見と自らの意見を調整して最適解を導き出す能力を修得する。

受講してもらいたい院生

【流通】
中小企業経営などの経営コンサルタントを目指す院生。
【製造】
中小企業経営などの経営コンサルタントを目指す院生。

授業計画

1 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【流通】
予習:フレームワークの特長、使い方について一般的な知識を確認しておく。

授業内容

【流通】

  • 経営戦略策定プロセスの復習。経営戦略策定のプロセスを確認。数値計画のみならず、より具体的な実行計画構築のためBSC等のフレームワークを再確認する。

2 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

ケーススタディの読み込み。ポイントの抽出をしておく。

授業内容

【流通】

  • ケーススタディは3人チームに分かれて取り組む(リーダー、書記、タイムキーパーを決め効率的にチームワークを進めるプロセスを体感する)。
  • ケース企業の現状(経営理念、問題点・課題)を洗い出しフレームワークを使って体系的に整理。
  • あるべき姿達成のために乗り越えるべき課題の抽出と具体的な提案への落とし込み。
  • フレームワーク、中小企業施策等の知識を活用する。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

3 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

課題の内容ディスカッションした内容について自分なりの整理を行っておく。


 

授業内容

【流通】

・ケーススタディについてチームワークを通して提案の方向性をまとめ、根拠を明確にした上で提案書にまとめる。

 

 

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

4 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

ケース企業の業界研究。業界の特長、課題、将来性等について理解しておく。

授業内容

【流通】

  • ケーススタディについてチームで提案の方向性を決め、報告書に反映させる。
  • 発表の段取り役割分担も決める。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

5 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【流通】
予習:チーム間で連絡をとり報告書を完成させてくる。

授業内容

  • ケーススタディ①の発表、意見交換、講師講評
  • 創業支援の特長、プロセスを学ぶ。
  • 創業準備段階にある流通業者の支援プロセスを体感する(ケーススタディ)。
  • 自分の知識を活用し診断プロセスに自分で取り組んでみる。
  • ケース企業への提案に当たって中小企業施策等を使ってみる。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

6 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

創業関係の補助金・支援策などを調べておく。

授業内容

【流通】

  • 創業支援の特長、プロセスを学ぶ。
  • 創業準備段階にある流通業者の支援プロセスを体感する(ケーススタディ)。
  • 自分の知識を活用し診断プロセスに自分で取り組んでみる。
  • ケース企業への提案に当たって中小企業施策等を使ってみる。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

7 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【流通】
予習:
個人ワークが時間内に終わらなかった場合残りは宿題。
 

授業内容

【流通】

  • 報告書の発表、意見交換。
  • 他のメンバーの発表から新しい知識や自分に足りない知識のインプット機会とする。
  • 限られた時間で伝えたいことを要約して伝える方法を学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

8 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

報告書を発表できる内容に仕上げる。発表のリハーサルをしておく。

授業内容

【流通】

  • 報告書の発表、意見交換。
  • 他のメンバーの発表から新しい知識や自分に足りない知識のインプット機会とする。
  • 限られた時間で伝えたいことを要約して伝える方法を学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

個別フィードバック

9 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】
予習:

・製造業の特徴(工場の仕組み、QCD管理)について一般的な知識を確認しておく。

・既に行った診断実習の診断プロセス(診断の流れ)を確認しておく。

・事前に配布する講師レジュメを一読しておく。

復習:

講義のポイントを理解しておく

・経営診断の進め方(現場改善、経営戦略の進め方)

授業内容

【製造】

  • 製造業の経営診断の進め方 (テキスト:講師レジュメ)
  • 経営戦略策定のフレームワークの復習 (テキスト:講師レジュメ)

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

10 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】

予習:

・ケーススタディの与件分を読み概要を把握しておく。

 

 

授業内容

【製造】

  • ケーススタディの与件文より企業の概要を把握し、環境分析(SWOT分析等)、問題点、課題抽出を行う。
  • チーム分けしワーク開始(リーダー・タイムキーパー・書記決め(毎回交代))
  • Step1:経営環境分析(外部環境、内部環境)
    ※ この演習では、ケーススタディーの事例文で記述されてない細かな部分について各自が条件を設定して進めて良い。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

フィードバック内容

個人ワークが時間内に終わらなかった場合は宿題とする。

11 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】

予習:

・グループ内個人発表の準備をしておく。

復習:

・個人ワークが時間内に終わらなかった場合は、宿題とし完成させておく。

 

授業内容

【製造】

  • 経営環境分析(外部環境、内部環境)の個人発表とグループ討議およびグループ案のまとめ
  • Step2:経営戦略立案

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

フィードバック内容

・グループ討議での個人発表やグループ発表のグループ間相互コメント、意見交換および講師コメントで対処方法の多様性を認識する。

12 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】

予習:

・グループ内個人発表の準備をしておく。

復習:

・個人ワークが時間内に終わらなかった場合は、宿題とし完成させておく。

授業内容

【製造】

  • 経営戦略立案の個人発表とグループ討議およびグループ案のまとめ
  • Step3:経営課題抽出

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

フィードバック内容

・グループ討議での個人発表やグループ発表のグループ間相互コメント、意見交換および講師コメントで対処方法の多様性を認識する。

13 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】

予習:

・グループ内個人発表の準備をしておく。

復習:

・個人ワークが時間内に終わらなかった場合は、宿題とし完成させておく。

授業内容

【製造】

  • 経営課題抽出の個人発表とグループ討議およびグループ案のまとめ
  • Step4:戦略実行の具体策検討

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

フィードバック内容

・グループ討議での個人発表やグループ発表のグループ間相互コメント、意見交換および講師コメントで対処方法の多様性を認識する。

14 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】

予習:

・グループ内個人発表の準備をしておく。

・中期経営計画の立て方について知識の整理をしておく。

復習:

・個人ワークが時間内に終わらなかった場合は、宿題とし完成させておく。

授業内容

【製造】

  • 戦略実行の具体策検討の個人発表とグループ討議およびグループ案のとりまとめ
  • Step5:実行計画(中期経営計画)策定

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

フィードバック内容

・グループ討議での個人発表やグループ発表のグループ間相互コメント、意見交換および講師コメントで対処方法の多様性を認識する。

15 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】

予習:

・グループ内個人発表の準備をしておく。

復習:

・個人ワークが時間内に終わらなかった場合は、宿題とし完成させておく。

授業内容

【製造】

  • 実行計画(中期経営計画)策定の個人発表とグループ討議およびグループ案のとりまとめ
  • 次回グループ発表に向けて、グループの診断報告書(提案書)のまとめ

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

フィードバック内容

・グループ討議での個人発表やグループ発表のグループ間相互コメント、意見交換および講師コメントで対処方法の多様性を認識する。

16 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

【製造】

予習:

・グループ発表の準備をしておく。

復習:

・一連の演習で学んだ経営戦略の策定から経営計画策定のプロセスごとのポイントを整理する。

授業内容

【製造】

  • グループ発表。意見交換。講師コメント。
  • 講義全体の振り返り。
  • 講師の実務事例の紹介:
     ・中小企業の経営改善計画(経営再建)、経営革新計画(経営力強化)、事業再構築計画(新事業)などの計画作成の事例
     ・上場企業のベンチャー企業設立・運営(新事業創出)の事例
  • 8回の演習の確認テスト(講師レジュメ(テキスト)より出題:15分程度)

課題有無

課題フィードバック方法

個別フィードバック

フィードバック内容

・グループ討議での個人発表やグループ発表のグループ間相互コメント、意見交換および講師コメントで対処方法の多様性を認識する。 ・中小企業診断士の公的支援業務の例として実務事例を紹介し、本演習や実習の有効性を確認する。

授業方法

【流通】
最初に知識の確認のために座学を行いますが、原則ケーススタディに基づくチームごとの討議及び取りまとめ中心の講義となります。
【製造】
ケーススタディの課題説明後、個人ワークを行います。未完成部分は宿題として、次回の講義で個人発表を行い、各自が考えた多様な意見を参考にグループ討議を行い、グループ案を纏めます。
その後、ケーススタディの次の課題を提示して個人ワークを行います。これを繰り返し、最終的にグループの診断報告書をまとめ、グループ発表を行います。

テキスト

【流通】
事前にレジュメを配布します。
ケーススタディは講義の中で別途配布します。
【製造】
事前にレジュメを配布します。
ケーススタディは講義の中で別途配布します。

参考図書

【流通】
適宜紹介します。
【製造】
適宜紹介します。

成績評価

評価の視点
評価
ウェイト
備考

【流通】【製造】講義への参加態度

50 %

【流通】【製造】 チームディスカッションへの参加積極性。リーダーシップ。議論の深堀度合い。チーム協調性。

【流通】【製造】レポートの内容

50 %

【流通】 研究レポートの内容(課題抽出力、提案力、根拠、具体性)。プレゼン姿勢・説得力等を評価します。 ケーススタディを2回出します。       【製造】 個人ワークとグループ発表の内容(課題抽出力、提案力、根拠、具体性)。 ケーススタディ(事例)を1社出します。

合計
100%

受講生へ授業科目のアピールポイント、必要な基礎となる科目の履修や知識・スキル

【流通】
講義にはパソコンを利用します。
【製造】
講義にはパソコンを利用します。

その他

【流通】
授業は8回行う。
【製造】
授業は8回行う。

CONTENTS

おすすめコンテンツ

イベント開催レポート

イベント&レポート

来て、観て、触れて、感じて下さい。日本工大MOTに興味がある方を対象として、様々なイベントを開催しています。

入試情報