Family Business and Business Succession
日本の全企業のうち約97%、雇用の70%以上をファミリービジネスが占めるといわれている。そのような状況においてファミリービジネスにおける経営の強みや課題は十分に理解されていない。日本の経済構造を支えていくには、ファミリービジネス経営の強みと課題を理解しながら、持続性を高め承継することが極めて重要である。本科目では、ファミリービジネスにおける経営を理解するとともに、親族内、従業員、第三者に分け、次世代に円滑に引き継ぐ事業承継について学ぶ。
本科目はファミリービジネスの特徴をとらえると共に、事業承継を体系的に理解し、今後の業務に応用できる知識を習得することを目的としている。
ファミリービジネスにおける経営を理解するとともに、親族内、親族外、会社外に分け、事業承継についても体系的に理解し、自らの行動・アドバイスに活用できるようにすることを到達点とする。
(予習)ファミリービジネスの特徴を想定すること。
(復習)ファミリービジネスの特徴を整理すること。
ファミリービジネス概論①
ファミリービジネスとは
(復習)第1回講義資料を確認・復習すること。
ファミリービジネス概論②
ファミリービジネス分析・フレームワークを活用した課題発見
(予習)イノベーションが起こる要素を想定してくること。
(復習)ファミリービジネスとイノベーションの関係性を整理すること。
ファミリービジネス概論③
ファミリービジネスとイノベーション
(復習)ゲストスピーカーの話を踏まえ、自らへの学びを整理すること。
中小企業におけるファミリービジネス
ゲストスピーカーとして招き、リアルストーリーからファミリービジネスの特徴を探る
有
個別フィードバック
(予習)我が国の事業承継の現状を理解してくること。
(復習)我が国の事業承継の現状を整理すること。
事業承継概論
我が国の事業承継の現状について
(予習)親族内承継の特徴を想定してくること。
(復習)親族内承継の特徴を整理する。
事業承継:親族内承継
親族内承継の特徴と問題について
(予習)従業員承継の特徴を想定してくること。
(復習)従業員承継の特徴を整理すること。
事業承継:従業員承継
従業員承継の特徴と問題について
(予習)事業承継における事業性評価の取組を想定してくること。
(復習)事業承継における事業性評価の取組を整理すること。
事業承継における事業性評価
企業の知的財産経営
(予習)従業員承継における課題を想定してくること。
(復習)従業員承継における課題を整理すること。
事業承継:従業員承継
ゲストスピーカーとして招き、リアルストーリーから中小企業の従業員承継の特徴を探る
(復習)従業員承継における課題や円滑な引継ぎ方を整理すること。
事業承継:従業員承継(ケーススタディー)
(予習)財務分析の基礎知識を整理してくること。
(復習)事業承継における財務諸表の磨き上げについて整理すること。
事業承継における財務諸表の磨き上げ
円滑に引き継ぐ準備
(予習)第三者承継の特徴を想定してくること。
(復習)第三者承継の特徴を整理すること。
事業承継:第三者承継
第三者承継の動向
(予習)中小企業におけるM&Aの動向を想定してくること。
(復習)中小企業におけるM&Aの動向を整理すること。
事業承継:第三者承継 M&A
ゲストスピーカーとして招き、リアルストーリーから中小企業におけるM&Aの特徴を探る
(復習)中小企業におけるM&Aの問題を整理する。
事業承継:第三者承継 M&A(ケーススタディ)
(予習)授業で取り上げたファミリービジネスと事業承継の問題を整理しておく。
(復習)授業で取り上げたファミリービジネスと事業承継の問題を整理する。
総括
ファミリービジネスと事業承継における整理
有
個別フィードバック
講義、グループディスカッション、ゲストスピーカーの講演を通じての議論などを併用し、極力インタラクティブな学びの場とする。
各回ごとにパワーポイント形式のテキストを配布
適宜、紹介します。
授業(演習・ディスカッション)への参画姿勢
65 %
単に出席だけではなく、ディスカッションへの参加度、貢献度等を総合的に評価
レポート
35 %
第6回の講義後、講義に関するレポートをまとめる。
本講座は一方的に知識や情報を提供するのではなく、実際のファミリービジネスや事業承継の問題を用いて、多くのケーススタディを提供していく。講義では院生同士がケーススタディに対して、ディスカッションを図り、主体的で積極的に参加できる授業を展開する。