経営者が意思決定を行うためには、その前提として企業の置かれている現状を正しく理解することが必要です。財務状況は、自社の内部環境を把握する上で最も基礎的な指標であり、将来の経営計画を検討する際にも現在の財務状況がベースになります。しかし一方で、財務情報に表れない情報や自社を取り巻く外部環境によって、取り得る戦略は変わってきます。本講座では、財務分析の基本的な進め方と全社の戦略策定における財務分析の位置づけについて学びます。
組織目標の達成を図るため、財務状況を的確に評価し財務分析により抽出された財務課題の解決について、支援先企業に対して的確な指導・支援・アドバイスができるスキルの修得を目指します。
企業経営を数値面から捉えることは必須です。本講座では、数字を経営に役立てるための財務分析の基礎について学びます。あらゆるビジネスパーソンに受講してもらいたいと考えています。
予習:これまでに学習した財務・会計に関する事項を確認する
復習:財務諸表の基本を理解する
予習:これまでに学習した財務分析に関する事項を確認する
復習:企業特性を踏まえた分析の視点を理解する
予習:安全性分析に関する事項を確認する
復習:基本的な安全性指標を理解する
予習:収益性分析、損益分岐点分析に関する事項を確認する
復習:基本的な収益性指標、損益分岐点分析を理解する
予習:生産性分析、成長性分析に関する事項を確認する
復習:基本的な生産性の指標、成長性の指標を理解する
予習:経営効率、現在価値会計に関する事項を確認する
復習:経営効率の考え方、現在価値会計について理解する
有
個別フィードバック
予習:各自で演習課題(1)の財務分析を行う
復習:演習課題(1)で抽出した課題の再検討を行う
予習:各自で演習課題(1)の財務分析を行う
復習:演習課題(1)で抽出した課題の再検討を行う
予習:利益計画・資金計画に関する基本事項を確認する
復習:計画作成手法を理解する
予習:今までの講義で学んだ財分析に関する事項を再度確認する
復習:財務分析と経営診断の位置づけを理解する
予習:各自で演習課題(2)の財務分析を行う
復習:演習課題(2)で行った財務分析の再検討を行う
予習:各自で演習課題(2)の課題抽出を行う
復習:演習課題(2)で抽出した課題の再検討を行う
予習:演習課題(2)で抽出した課題をグループで共有する
復習:演習課題(2)の改善案、計画をブラッシュアップする
有
個別フィードバック
予習:演習課題(2)の改善案、計画をブラッシュアップする
復習:改善案と利益計画・資金計画の妥当性を確認する
予習:演習課題(2)の改善案、計画をブラッシュアップする
復習:講義全体のまとめ
予習:受講生の所属組織の経営理念/ビジネスモデル/経営戦略/経営計画について理解してくる。
復習:そもそも会計で扱う「利益と付加価値」とは何か、経営と会計の基本を押さえる。
予習:財務会計と管理会計の関係について理解し整理する。
復習:会社や経営者の本質、会計の役割と職業倫理の重要性を再認識する。
基本的事項については講義形式を中心としますが、参考事例を提示しながらディスカッションの場を設けます。また、事例演習を2回行います。事例演習はグループごとに改善案・計画を策定し発表・検討します。
特定のテキストは使用せず、毎回、講義で説明する内容をまとめた資料を配付します。
適宜、ご案内します。
課題レポートの内容
50 %
課題レポートを2回出します。テーマ・提出方法については概ね三週間前には提示します。
講義への参画度
50 %
講義の後半に実施するグループ討議への積極的な参画と取りまとめ、積極的な質問や意見の表明、講義の中での発表内容などを総合的に評価します。
財務分析は数値の正否ではなく、企業の特徴を捉えて分析することが大切です。講義では事例をもとにディスカッションの場を設けますので、積極的に発言してください。