財務分析 PDF

Financial analysis

中小企業診断コース関連科目

単位数

2単位

開講学期

春学期

開講曜日・時限

授業スケジュール参照

位置づけ

会計・ファイナンス 基礎段階

区分

基幹科目

科目紹介

科目の重要性・必要性

経営者が意思決定を行うためには、その前提として企業の置かれている現状を正しく理解することが必要です。財務状況は、自社の内部環境を把握する上で最も基礎的な指標であり、将来の経営計画を検討する際にも現在の財務状況がベースになります。しかし一方で、財務情報に表れない情報や自社を取り巻く外部環境によって、取り得る戦略は変わってきます。本講座では、財務分析の基本的な進め方と全社の戦略策定における財務分析の位置づけについて学びます。

科目の目的

組織目標の達成を図るため、財務状況を的確に評価し財務分析により抽出された財務課題の解決について、支援先企業に対して的確な指導・支援・アドバイスができるスキルの修得を目指します。

到達目標

  • 基本的な財務面の評価、分析手法を体系的に修得していること。
  • 財務上の課題を解決するための具体的な改善提案について、支援企業に合った実行可能な提案ができること。
  • 戦略策定において、財務分析がどのような位置づけであるか理解していること。

受講してもらいたい院生

企業経営を数値面から捉えることは必須です。本講座では、数字を経営に役立てるための財務分析の基礎について学びます。あらゆるビジネスパーソンに受講してもらいたいと考えています。

授業計画

1 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:これまでに学習した財務・会計に関する事項を確認する
復習:財務諸表の基本を理解する

授業内容

  • 本科目の講義概要
  • 財務諸表の基本(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書)

2 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:これまでに学習した財務分析に関する事項を確認する
復習:企業特性を踏まえた分析の視点を理解する

授業内容

  • 財務分析の視点、分析の方法、分析上の注意事項、経営診断における財務分析の位置づけ

3 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:安全性分析に関する事項を確認する
復習:基本的な安全性指標を理解する

授業内容

  • 安全性の分析(リスクについて、貸借対照表データの分析、キャッシュ・フロー計算書の分析)

4 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:収益性分析、損益分岐点分析に関する事項を確認する
復習:基本的な収益性指標、損益分岐点分析を理解する

授業内容

  • 収益性の分析(資本利益率の分解、売上高利益率の分析、資本回転率の分析)
  • 損益分岐点分析(売上高の変動、費用構造が利益に及ぼす影響)

5 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:生産性分析、成長性分析に関する事項を確認する
復習:基本的な生産性の指標、成長性の指標を理解する

授業内容

  • 生産性の分析(収益性と生産性の関係、付加価値の計算方法、労働生産性の分析)
  • 成長性の分析(成長性の指標、過去の成長性分析)

6 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:経営効率、現在価値会計に関する事項を確認する
復習:経営効率の考え方、現在価値会計について理解する

授業内容

  • 経営効率について(経営効率と利益計画・資金計画の関係)
  • 投資判断と現在価値について

課題有無

課題フィードバック方法

個別フィードバック

7 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:各自で演習課題(1)の財務分析を行う
復習:演習課題(1)で抽出した課題の再検討を行う

授業内容

  • 演習課題(1)の財務分析と課題の抽出(グループ討議)

8 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:各自で演習課題(1)の財務分析を行う
復習:演習課題(1)で抽出した課題の再検討を行う

授業内容

  • 演習課題の財務分析と課題の抽出(グループ討議)
  • 分析結果と課題の発表、振返り

9 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:利益計画・資金計画に関する基本事項を確認する
復習:計画作成手法を理解する

授業内容

  • 利益計画・資金計画の作成手法について(変動損益計算書、資産負債の増減と資金の増減)

10 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:今までの講義で学んだ財分析に関する事項を再度確認する
復習:財務分析と経営診断の位置づけを理解する

授業内容

  • 財務分析と経営診断まとめ

11 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:各自で演習課題(2)の財務分析を行う
復習:演習課題(2)で行った財務分析の再検討を行う

授業内容

  • 演習課題(2)の財務分析(グループ討議)

12 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:各自で演習課題(2)の課題抽出を行う
復習:演習課題(2)で抽出した課題の再検討を行う

授業内容

  • 演習課題(2)の課題抽出(グループ討議)

13 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:演習課題(2)で抽出した課題をグループで共有する
復習:演習課題(2)の改善案、計画をブラッシュアップする

授業内容

  • 演習課題(2)に対する改善案と利益計画・資金計画の策定(グループ討議)

課題有無

課題フィードバック方法

個別フィードバック

14 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:演習課題(2)の改善案、計画をブラッシュアップする
復習:改善案と利益計画・資金計画の妥当性を確認する

授業内容

  • 演習課題(2)に対する改善案と利益計画・資金計画の発表

15 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:演習課題(2)の改善案、計画をブラッシュアップする
復習:講義全体のまとめ

授業内容

  • 演習課題(2)の発表に対する妥当性の評価
  • 総まとめ

16 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:受講生の所属組織の経営理念/ビジネスモデル/経営戦略/経営計画について理解してくる。
復習:そもそも会計で扱う「利益と付加価値」とは何か、経営と会計の基本を押さえる。

授業内容

  • 経営理念/ビジネスモデル/経営戦略/経営計画と会計との関係を理解する。
  • 企業経営の目的は、「社会のために付加価値を生み出し、また、自社の価値を高めること」と定義できるが、そもそも企業経営における「価値」とは何か?(三宅)

17 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:財務会計と管理会計の関係について理解し整理する。
復習:会社や経営者の本質、会計の役割と職業倫理の重要性を再認識する。

授業内容

  • 価値創造とは何か?会社や経営者の本質、会計の役割と職業倫理の重要性の理解を通じて探りたい。このテーマに対して、国内外の経営者や思想家は、どのように考え取り組んだかも紹介する。(三宅)

授業方法

基本的事項については講義形式を中心としますが、参考事例を提示しながらディスカッションの場を設けます。また、事例演習を2回行います。事例演習はグループごとに改善案・計画を策定し発表・検討します。

テキスト

特定のテキストは使用せず、毎回、講義で説明する内容をまとめた資料を配付します。

参考図書

適宜、ご案内します。

成績評価

評価の視点
評価
ウェイト
備考

課題レポートの内容

50 %

課題レポートを2回出します。テーマ・提出方法については概ね三週間前には提示します。

講義への参画度

50 %

講義の後半に実施するグループ討議への積極的な参画と取りまとめ、積極的な質問や意見の表明、講義の中での発表内容などを総合的に評価します。

合計
100%

受講生へ授業科目のアピールポイント、必要な基礎となる科目の履修や知識・スキル

財務分析は数値の正否ではなく、企業の特徴を捉えて分析することが大切です。講義では事例をもとにディスカッションの場を設けますので、積極的に発言してください。

CONTENTS

おすすめコンテンツ

3分でわかる経営革新事例

日本工大MOTの修了生が、どのように自分の会社・組織を改革・革新している事例を3分間のビデオにして、生の声を皆さんと共有しています。

日本工大MOTとは

本大学院の5つの特徴や設立趣旨・目的などを掲載

活躍する修了生

修了生の声を参考に、これから入学を検討されている方も、既に入学されている方も、本MOTにおける目標設定や人生の目標設定などに役立てて下さい。