≪スチューデント・アワー≫
毎週金曜日17時~18時30分といたします。
他の曜日・時間をご希望の場合はご相談ください。
≪ひとこと≫
私は建設会社の電気技術者でした。1995年の阪神大震災の直後には、復興要員として神戸に赴任しました。被災地復興の仕事を通して地元の企業経営者たちと交流する中で、自分がいかに「技術バカ」の世間知らずであったかを思い知り、企業経営やマーケティング、財務会計などの勉強を始めました。その後、中小企業診断士の資格取得を機にコンサルタントに転身し、企業の経営支援や建設プロジェクトのマネジメントにあたってきました。技術屋だった私は、企業経営やマーケティング、財務会計などを学んだことで、今まで見えていなかった世界が見えるようになりました。まさに目からウロコでした。私は自身の体験から、技術屋の方々が経営を学ぶことを強くお勧めしています。
私自身も日工大MOTの5期生です。私は本学に入学したことをきっかけにして、その後のキャリアが大きく転換しました。キャリアチェンジを考えている方、現状に問題意識を持っている方、本学で新たなチャンスをつかんで下さい!
担当科目 | |
---|---|
専門分野 | 中小企業経営、建設業経営 |
現職(兼任)と主たる経歴 | <現職> 日本工業大学専門職大学院 専任教授 <学歴> 1988年 早稲田大学 理工学部 電気工学科卒業 2010年 日本工業大学 専門職大学院 技術経営研究科修了 2015年 立教大学 大学院 ビジネスデザイン研究科修了 <職歴> 1988年~2005年 清水建設(株) 設計部勤務 2005年~2014年 (有)ファイブ・コンサルティング 代表 2014年~2019年 Mott MacDonald Japan(株) 副社長 <資格> 技術士(電気電子)、第2種電気主任技術者、1級電気工事施工管理技士、建築設備士、中小企業診断士 |
著書 | 「3日間でできるLLP設立ガイド」日本実業(共著) 「日本版LLCはこうつくる」日本実業(共著) 「LLCの設立・運営ができる本」日本実業 「起業のお値段」日労研 「建設業 残された選択肢」同友館(共著) 「女流経営」メディア総研(共著) 「マンガでわかる電気設備」オーム社 「電気設備が一番わかる」技術評論社 |
学術論文 | ・「中小企業経営者に対するMOT教育の有効性に関する考察」 日工大MOT特定課題研究(2010年) ・「建設関連企業のソーシャル・キャピタルと業績に関する研究」立教大MBA修士論文(2015年) ・「中小建設業M&A」建設業しんこう(2009年1月号、2月号) ・「これからの建設市場と新規事業」建設業しんこう(2008年6月号) ・「新時代の建設業経営」積算資料(2007年4月号、10月号) ・「中小建設業者のための経営改善講座」建設業しんこう(2007年5月号) ・「注目の新しい会社組織LLCとは」横浜産業振興公社IDEC now(2007年2月号) ・「会社法の素朴な用語」ビジネスデータ(2007年1月号) ・「建築電気防災」電設技術(2006年10月号) ・「新事業形態LLPの魅力」ビジネスデータ(2006年1月号) ・「コンサルタントLLP設立事例」企業診断(2005年11月号) ・「中小企業白書ポイント講座」企業診断(2005年7月号) |