中小企業技術経営実践講座(Ⅱ) 出版

本大学院技術経営研究科では、開学10周年を記念し、『中小企業技術経営実践講座(Ⅱ)』を出版することになりました。

本大学院では、2007年に『中小企業技術経営実践講座』を工学図書から出版しておりますが、その後新たに多くの教員が研究指導に加わったことや様々な研究成果が蓄積してきたことを踏まえ、第Ⅱ集を出版することにいたしました。

技術経営についてまとめて学習したいと考えている方々、技術経営の新たな潮流を学びたいと考えている方々にお薦めいたします。

#Title / Publisher / Release Schedule

書名・出版社・発売予定

書名:『中小企業技術経営実践講座(Ⅱ)』

  • 監修:日本工業大学大学院技術経営研究科
  • 発行:白桃書房
  • 発売予定:2015年5月23日
  • 価格:未定

#Composition and author (planned)

構成と著者(予定)

  • はじめに 学校法人日本工業大学 理事長 柳澤章

目次

  • 執筆者紹介
  •  日本工業大学大学院技術経営研究科 研究科長 小田恭市

第Ⅰ部 技術経営における経営機能の新たな展開

研究開発とプロジェクトマネジメント
  • 第1章
    P2Mにおける暗黙知と価値創造コミュニティに関する一考察(清水基夫)
  • 第2章
    研究開発のプログラムマネジメント~技術開発の進め~(武富為嗣)
  • 第3章
    マルチ・ステークホルダとの共創によるイノベーションの時代に向けて(西尾好司)
マーケティングの新たな展開と価値創造
  • 第4章
    BtoBビジネスにおける顧客提供価値拡大モデル(VACESモデル)~『モノづくり』から『価値づくり』への転換を実現するツール~(浪江一公)
  • 第5章
    変革の時代を拓く価値創造戦略の本質~マーケティングの本質的理解を通じ、徹底した顧客視点で事業を推進する経営感覚を磨き上げ、事業変革推進の礎とする~(水澤直哉)
  • 第6章
    ビジネスにおける多次元パターン認識の活用~マハラノビス・タグチ法を中心として~(正道寺勉)
経営会計と内部監査
  • 第7章
    中堅・中小企業の経営会計システム~実践的システムの構築・導入に向けて~(宇野永紘)
  • 第8章
    内部統制概念の変遷が内部監査の機能・目的に与えた影響(近江正幸)

第Ⅱ部 グローバル化と技術経営

グローバル・ニッチ・トッブ戦略
  • 第9章
    グローバル・ニッチトップ企業の集積メカニズムに関する研究~グローバル・ニッチトップ企業の成長モデル~(小田恭市)
  • 第10章
    新たなGNT戦略から、高収益な成長への事業開発アプローチ~日本の高収益企業の分析から導くGNT戦略の有効性とその成長の課題の解決~(清水弘)
グローバル化への対応
  • 第11章
    グローバルサプライチェーン・マネジメント(GSCM)に関する研究報告~中小・中堅企業のグローバル市場攻略に向けて(原吉伸)
  • 第12章
    日本の金型産業の将来に関する考察~の日本の金型産業の消滅からの脱却への提案~(横田悦二郎)
  • 第13章
    ASEAN統合とインドシナ新興諸国の可能性~アジア新興国の現状と我が国中小企業のビジネス機会~(永吉和雄)

第Ⅲ部 起業・第二創業・事業承継

  • 第14章
    ビジネスプランニングとインキュベーション~MOTにおける起業教育と起業支援~(上原健一)
  • 第15章
    イノベーションステップによる新規事業開発の研究(原顯寛)
  • 第16章
    「日本におけるファミリービジネスの事業承継を阻害する要因とそれへの対応」~国際競争力の維持もふまえて~(平野秀輔)

第Ⅳ部 特定業種対象の技術経営研究

  • 第17章
    中小企業のソーシャル・キャピタルと業績~中小建設関連企業アンケート調査からの考察~(五十嵐博一)
  • 第18章
    建設関連産業における高収益化の可能性 ~中堅・中小規模の専門工事業、建設資材製造業に関する事例検討~(吉田倫夫,吉岡慎雄,藤井保也,小田倉久視,小原孝文,三浦幸信,清水弘)

第Ⅴ部 中小企業者による自社と外部環境の把握

  • 第19章
    社会人-とりわけ中小企業経営者への経済学教育(合田浩之)
  • 第20章
    経営を見渡す(佐々木勉)
  • おわりに 日本工業大学 学長 波多野純
  • 日本工業大学大学院技術経営研究科について

CONTENTS

おすすめコンテンツ

専任教員

充実したMOT分野のエキスパートスタッフを集めています。

コラム

オープンキャンパス

日本工大MOTは、どのような学びの場なのかを直接確認できる場として開催