グローバル化と標準化 PDF

Globalization and Standardization

単位数

2単位

開講学期

冬学期

開講曜日・時限

土曜日 3・4時限目

位置づけ

グローバル化推進 応用段階

区分

中小企業経営コース コース重点科目

科目紹介

科目の重要性・必要性

国際規格をつくる目的は、異なる地域や国々で製品やサービスが一貫して高品質で安全なものであることを保証し、国際的な取引や連携を円滑にすることです。これにより、製品やサービスの品質と安全性を確保し、競争の公平性を促進します。国際規格は、産業間での共通の言語を提供し、製品の互換性を確保し、効率的な生産や供給を可能にする役割を果たします。また、環境や社会的な側面にも配慮した持続可能なビジネスを推進し、国際的な問題に対するソリューションを提供します。

一方で国際規格を使う目的は、企業や個人が製品やサービスを開発、製造、提供する際に、高品質かつ安全な基準に従って行動するための指針を提供することです。これにより、企業は顧客に信頼性の高い製品を提供し、市場アクセスを容易にすることができます。また国際規格を使用することで、異なる国や地域での法律や規制に適合しやすくなり、製品の品質向上や効率化に貢献します。また、国際規格は顧客に製品の品質や性能を保証するための目印となり、消費者の信頼を獲得する手助けとなります。

以上のように「グローバル化と標準化」は、中小企業においてもますます重要性を増しています。社会人学生が本講座を受講することは、ビジネスや専門分野でのキャリアアップや経営戦略の立案において極めて有益です。

科目の目的

中小企業がグローバル化を展開するために重要な要件となる国際標準化と規制への対応業務について理解し、活用できるようになってもらいます。本講座は、単なる学問の一環ではなく、実際の標準化の成功事例などを通じてビジネス戦略の観点から「標準を使うこと」と「標準を自らつくること」の両面で洞察を提供します。

本講座は講義のみならず、グループワークを通して豊富な実例やケーススタディによる実践的な知識とノウハウが身に付くようにします。

到達目標

グローバル市場でビジネスを展開するに当たり、国際標準は経営戦略の重要な道具(ツール)となることを学び、その実践的な手法とノウハウを習得する。

日本規格協会の活用方法を習得する。

受講してもらいたい院生

海外進出を検討している院生。あるいは中小企業で製造業に従事している院生。新商品開発などのイノベーション業務に従事してる院生。

 

授業計画

1 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:グローバル化の定義と標準化の基本概念とその重要性について理解する。自身の身の回りにある製品やサービスの標準化の事例をできるだけ多く抽出する。

復習:各自の所属企業または自社の事業内容のグローバル化と標準化に関する取り組み状況をまとめる。

 

授業内容

グローバル化と標準化の導入

グローバル化の概念とその背景を探り、標準化がグローバルビジネスに与える影響に焦点を当てます。標準化の基本原則と国際規格の役割を概説し、今後の講義内容の枠組みを構築します。

・オリエンテーション: 授業の目的・狙い、受講にあたってのルール
・グローバル化の意義
・グローバル化における標準化の役割
・標準と規格
・身近な標準化の例の抽出(グループワーク)

 

講義全体を通し、標準化や認証に関する最新動向のトピックなどがあれば適時紹介したり、ディスカッションを行う。そのため、一部授業内容が変更になることもある。

2 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:グローバル市場の成長要因を分析し、特定の産業や企業がどのように標準化を活用したのかを調査する。

復習:身の回りにある製品やサービスの標準化の事例を「標準化の経済効果」の観点から分類する。

授業内容

グローバル市場の成長と影響

グローバル市場の成長要因とその影響について詳しく探究します。市場の境界を超えるビジネスの機会と挑戦を考察し、標準化が国際展開の鍵となる理由を明らかにします。さらに標準化による経済効果について事例を交えて整理します。

標準化の経済効果(安く作る、広く売る、高く売る)
・コストダウン
・市場拡大
・ネットワーク外部性(大量普及)
・スイッチングコスト/ロックイン効果
・差別化

3 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:国際標準の意義と標準化の歴史的役割、企業への利点について理解する。
復習:特定の企業に注目し、その企業がどんな標準を活用してグローバル化に成功したのか分析する。

 

 

授業内容

国際標準の重要性とメリット

国際標準の役割やメリットを深堀りし、製品やサービスの品質向上や市場アクセスの重要性を解説します。ISO/IECなどの標準化組織の役割と国際標準の導入が企業にもたらす価値に焦点を当てます。
・WTO/TBT協定への対応
・標準化の役割と意義
・標準化の成功例と失敗例
・中小企業の標準化の事例

 

 

4 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:グローバルサプライチェーンの意義と国際標準化の関連性について学ぶ。
復習:特定の企業がどのように国際標準化を活用してグローバルサプライチェーンに参入し成功しているか事例を調査する。

授業内容

グローバルサプライチェーンと標準化

グローバルサプライチェーンの進化と標準化の関係性について分析します。国際標準がサプライチェーン管理に及ぼす影響や効果を探り、安定性と効率性の向上に対する標準化の役割を議論します。
・中小企業のグローバル市場へのアクセス
・垂直統合型のものづくりからグローバル水平分業型へ
・サプライチェーンをつなぐための標準化
・サイバーセキュリティの課題
・カーボンフットプリントへの対応

課題を提示

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

5 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:製品規格、プロセス規格、管理規格の違いと用途を理解。
復習:選んだ業界における特定の国際規格を選び、その規格がどのような製品やプロセスに適用されるかを調査する。

授業内容

国際規格の種類と適用範囲

製品規格、プロセス規格、管理規格などの国際規格の種類と適用範囲について解説します。各種類の具体的な例を通じて、異なる産業や分野での国際規格の役割を理解します。
・標準の階層構造(国際標準、地域標準、国家標準、業界標準、企業標準)
・デファクト標準
・フォーラム標準/コンソーシアム標準
・デジュール標準
・製品規格、プロセス規格、管理規格、試験規格

6 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:国際標準化組織のISOやIECの役割と国際標準化のプロセスを学習。身近に標準化したほうが有益と思われることを抽出する。
復習:特定の国際規格がどのように策定され、どのような専門家チームが関与しているかを調査し、そのプロセスを示すフローチャートを作成する。

授業内容

標準化組織と国際標準化のプロセス

国際標準化の背後にある標準化組織(ISO、IECなど)の役割とプロセスを明らかにします。規格の策定手順や文書審議のプロセスを解説し、国際規格の高い信頼性の背後にある努力を探ります。
・WTO/TBT協定における国際標準化機関の役割
・ISO/IECの組織概要
・ISO/IECの標準化プロセス
・ロバート議事規則
・国際会議における競争法の遵守

7 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習: 製品の規制遵守と国際規格の関連性を学習。
復習:特定の製品やサービスのカテゴリーに関連する規制と国際規格を比較し、どのようにそれらが相互に補完し合うかを解説するプレゼンテーションを作成する。

授業内容

規制と国際規格

製品の規制遵守と国際規格の関連性に焦点を当てます。国際規格が製品の安全性確保や市場アクセスをどのようにサポートするかを具体的な事例を通じて理解し、企業の規制コンプライアンス戦略に関する洞察を提供する。
・各国規制:欧州規制、CEマーキング他
・認証とは
・認証制度の活用
・第三者による適合性評価
・認証による企業の信頼性確保とブランド化

8 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:標準化と品質管理の関連性、ISO 9001などの品質管理規格の目的と概要を学習。
復習:ある企業が品質管理の向上を図るためにどのように標準化を活用しているかを調査し、その実践方法と効果を調査する。

授業内容

標準化と品質管理

標準化と品質管理の関係性を掘り下げます。ISO 9001などの品質管理規格と標準化が品質向上に与える影響を明らかにし、企業の競争力向上にどのように貢献するかを考察します。
・マネジメント標準
・ISO 9000シリーズ
・規格文書の構成
・ISO 9001の要求事項
・ISO 9001認定取得の流れ

レポートの課題提示

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

9 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:環境規制と持続可能性の概念を学び、国際規格がどのようにこれらに対応するかを理解。
復習:特定の産業分野における環境への配慮と持続可能性を重視した国際規格の例を挙げ、その具体的な効果を考察する。

授業内容

環境と持続可能性の視点からの標準化

環境規制と持続可能性に焦点を当て、国際規格の役割を検討します。ISO 14001などの環境管理規格が環境への配慮とビジネス成功をどのように結びつけるかを探り、企業の環境責任と社会的貢献に関する理解を深めます。
・SDGsと国際標準化
・ISO 14000シリーズ
・カーボンフットプリント (CFP: Carbon Footprint of Product)
・CFPの国際動向
・中小企業にも求められるCFP算定

10 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習: 技術進化と標準化の相互影響に関する考え方を学ぶ。

復習: 過去の技術革新とそれに伴う標準化の例を挙げ、技術と標準化がどのように相互に影響し合うかを解説できるようにする。

授業内容

技術と標準化の関連性

技術革新と標準化の相互関係を追求します。急速なテクノロジーの進化が標準化に及ぼす影響と、標準化が技術開発に与える方向性について議論します。
・製品アーキテクチャ:インテグラル型とモジュール型
・技術開発成果の社会実装
・標準化する技術領域の境界
・標準化と知財戦略(標準必須特許)
・攻めと守りの標準化

11 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:グローバル市場における標準化の重要性を理解し、異なる業界での標準化戦略を学ぶ。
復習:ある特定の業界における企業を選び、そのグローバル市場での標準化戦略と成功要因について調査し、プレゼンテーションを作成する。

授業内容

グローバルビジネスにおける標準化戦略

企業がグローバル市場で競争力を維持するために採用すべき標準化戦略を解説します。国際標準の活用方法や異なる業界での事例を通じて、企業がグローバルビジネスにおいて如何にして標準化を活用するかを考察します。
・経営戦略と標準化
・標準化の戦略的活用
・知財戦略
・オープン & クローズ戦略
・中小企業の標準化戦略事例

12 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:標準化とイノベーションの相互関係についての知識を深める。授業前に提示する「日本型標準加速化モデル」の資料を読み意見をまとめておくこと。
復習:「日本型標準加速化モデル」について自社や中小企業として参考になったこと、活かせるポイントや留意点や課題をまとめる。

授業内容

標準化とイノベーション:標準を創る

標準化とイノベーションの関連性に焦点を当てます。標準化がイノベーションをどのように促進し、新技術の普及をサポートするかを具体的な事例を通じて解説し、企業の競争優位性とイノベーション戦略に関する洞察を提供します。
・国際標準をつくるか従うか
・経産省が提唱する「日本型標準加速化モデル」(グループディスカッション)
・デジタル変革(DX: Digital Transformation)時代の標準化
・中小企業への標準化支援体制
・日本規格協会の活動

第14回の学生プレゼンテーション課題を提示。概要は第14回授業内容を参照のこと。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

13 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:文化的多様性と国際標準化の調和に関する理解を深める。 
復習:グローバル企業が異なる地域での展開において、文化的要因をどのように考慮して標準化を実施しているかを調査し、成功事例をまとめる。

授業内容

文化と地域差に対する標準化の挑戦

文化的な違いや地域差が標準化に与える影響と挑戦について考察します。国際市場での標準化がどのように文化的多様性を考慮しつつ進行するかを実例を通じて理解し、地域適応戦略の重要性を探ります。
・国際規格開発における課題
・文化の違いと地域差(アジア、北米、欧州各国の特徴)
・グローバル化とローカライズ化
・標準化と多様化
・相互理解と合意形成

14 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:学生が選んだテーマに関する情報を予習してプレゼンテーションの準備をする。
復習:他の学生のプレゼンテーションに対する気づきやアドバイスなどをまとめる。

授業内容

学生プレゼンテーション

これまでの講義の学びをもとに自社の製品・サービスや事業領域のグローバル化に資する標準化戦略を立案してプレゼンテーションを行う。既存の国際規格への対応(標準をつかう)または、新規標準提案(標準をつくる)のどちらでも良い。実務事例を使えない場合は大手企業などの一般事例を用いて分析して立案しても良い。プレゼンテーションには以下のポイントが含まれること。
・対象の技術領域は何か(標準の適用範囲)
・現状の課題は何か
・課題解決のために何を標準化するのか
・標準化による期待効果は何か
・実行する場合の課題は何か

個人発表に対し、質疑応答、意見提供など学生によるフィードバックとディスカッションを行う。
担当教員からもフィードバックのコメントをする。

15 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

予習:前回講義のプレゼンテーションについての質問や意見をまとめる。これまでの講義を通じた疑問点や質問事項をまとめる。
復習:講義全体を通して得られた学びや今後の展望、課題等を整理する。

授業内容

全体総括

第14回のプレゼンテーションについてのフィードバックのディスカッションを行う。講義全体の振返り、グローバル化と標準化を総括する。
中小企業におけるグローバル化と標準化の関係性の理解を深めるとともに、自社においてどのように活用していくか展望する。
・プレゼンテーションに対する各自の気づきや学生相互の意見交換
・講義全体を通した振返り
・疑問点や質問事項の解決
・授業の全体のまとめとクラス全体での総括的ディスカッション

授業方法

基本的には講義と実例説明、グループワーク、グループディスカッションで進める。

ある企業のケーススタディや自社の事業を題材にワークショップを実施し実践的に理解度を深めてもらう。

テキスト

特に必要ない。講義ごとに資料を配布する。

参考図書

『標準化ビジネス 戦略大全』 江藤学著(日経BP 日本経済新聞出版本部) ISBN978-4-532-13516-4  C3034

『国際標準化と事業戦略』 小川紘一著 (白桃書房) ISBN978-4-561-265252-2  C3034

『オープン&クローズ戦略ー日本企業再興の条件』 小川紘一著(翔泳社)ISBN978-4-7981-3671-4 

成績評価

評価の視点
評価
ウェイト
備考

個人課題として提出されたレポートとプレゼンテーションで評価する。

60 %

提出した課題レポートとプレゼンテーションの内容に基づき、理解度、論理的思考、適用度、応用度の観点から評価する。

講義への参画姿勢

40 %

講義における参画姿勢(出席率、積極的な質問や建設的な意見、グループワークへの貢献度等)を評価対象とする。

合計
100%

受講生へ授業科目のアピールポイント、必要な基礎となる科目の履修や知識・スキル

海外進出を考えている院生のみならず、新商品開発、設計、生産、事務の効率化・標準化について興味ある院生はぜひ受講してほしい。

その他

・スチューデント・アワーは、講義前1時間、講義後1時間を設定。

CONTENTS

おすすめコンテンツ

中小企業経営コース

3分でわかる経営革新事例

日本工大MOTの修了生が、どのように自分の会社・組織を改革・革新している事例を3分間のビデオにして、生の声を皆さんと共有しています。

オープンキャンパス

日本工大MOTは、どのような学びの場なのかを直接確認できる場として開催