Basic of Intellectual Property for SMEs
知財の基礎知識を身につけることにより中小企業が直面する可能性があるリスクを低減し、テクノロジーやブランドを成長させることができる。
中小企業を支援する際に必要な知財の知識を身につける。
中小企業を支援するに際して最低限知っておくべき知財の基礎知識を身につけて欲しい。
現在又はこれから中小企業を支援する人及び企業に勤務する人
(予習)テキスト1のP8~P9を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
統計データなどを見ながら知的財産全体の構造を知る。
(予習)テキスト1のP11~P21を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
特許法1
(特許制度の目的から特許を受けることができる発明まで)
(予習)テキスト1のP22~P35を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
特許法2
(発明の種類と捉え方から特許出願の手続きまで)
(予習)テキスト1のP365~P45を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
特許法3
(様々な制度に基づく出願から特許査定と特許権の成立)
(予習)テキスト1のP46~P51を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
特許法4
(特許権の維持・消滅から訂正審判まで)
(予習)テキスト1のP52~P56を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
実用新案法
(実用新案制度の目的の保護対象から実用新案権の行使まで)
有
(予習)テキスト1のP71~P84を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
商標法1
(商標とはから商標登録を受けることができない商標まで)
有
(予習)テキスト1のP85~P89を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
商標法2
(出願から商標取得までの流れまで)
(予習)テキスト1のP90~P96を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
商標法3
(地域団体商標制度からその他の制度まで)
有
(予習)テキスト1のP57~P66を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
意匠法1
(意匠制度の目的から出願から意匠権取得まで)
(予習)テキスト1のP67~P70を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
意匠法2
(ニーズに応じた意匠登録出願)
有
(予習)テキスト1のP166~P171を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
著作権法
(著作権の目的と保護対象)
(予習)テキスト1のP156~P165を読んできてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
不正競争防止法
(不正競争の防止)
(予習)テキスト2の秘密保持契約書及び共同開発契約書を見ておいてください。
(復習)毎授業終了後、簡単な振り返りをお願いします。
知的財産関連契約
(秘密保持契約書及び共同開発契約書)
(予習)試験の準備。
(復習)試験問題の復習。
第1回~第14回までの内容について問う小問を5問程度出題する。資料の持ち込みは禁止。
有
講義を基本とする。質問、意見の発言はいつでも受け付ける。
テキスト1:特許庁の「知的財産制度入門」
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/document/2019_syosinsya/all.pdf
テキスト2:中小企業庁の「知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形について」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/chizai_guideline.html
その都度、紹介します。
テスト結果(小問筆記試験)
70 %
最終回の筆記試験です。持ち込み不可です。
授業への参画態度
30 %
質問や意見の発言頻度や質
(オンライン受験可 不可)
前提知識は、不要です。知的財産の知識を基礎から学びましょう。