Project Management Advanced
「プロジェクトマネジメント」とは、有期性(始まりと終わりがある)と独自性を持つという性質のプロジェクト活動において、PDCA(Plan・Do・Check・Action)などに代表される目ネジ面と機能を適用することでプロジェクトの求められる要求事項を満足することを目的とした体系的な考え方や手法であり、その内容は業界や対象事業によらず広く一般に適用することができる。こういったプロジェクトマネジメントの手法や考え方は、プロジェクトマネジャーとしてプロジェクトを推進していく役割を担う人だけを対象としたものでなく、プロジェクトメンバーやプロジェクトメンバー外でもプロジェクトと一定の関わりを持つ人は、プロジェクトのリスクや不確実性の影響度合を管理していくためにどのようにチームとして対応していくことが必要か、プロジェクトメンバーが専門的な知識や技術を向上するためのトレーニング等どのような支援を行うことが求められているかなどを認識することでプロジェクトの成功度合いを高めることにつながる。このよう背景から本科目ではプロジェクトマネージャーのプロジェクトマネジメント手法(How to)に特化した内容ではなく、プロジェクトに関わる様々な立場からどのような関与が求められるかを体験しながら授業を進めていく。
- プロジェクト活動において最終的に達成することが求められる成果は何かを定義し、それを達成するための計画を立案、実行し、その過程で生じる計画と結果の差を解析し、必要に応じて計画を修正するといった、プロジェクト運営の基本的な一連の工程を理解すること。
- プロジェクト活動において直面する課題やその課題への対応方法等プロジェクト活動の一連の流れを理解することで俯瞰的にプロジェクト活動の本質を理解し、どのようにプロジェクトとのかかわりを持つべきかというイメージをより具体化させること。
- プロジェクトを運営する中で直面する様々な状況やマネジメントすべき対象要素に対して、有用な評価方法や管理ツールを選択し、使用できるようになること。
- 一般的なプロジェクトマネジメントの手法のうち、どういった要素が院生が今後たずさわるプロジェクト活動において有効であるのか、あるいは院生それぞれが強化していくべき領域はなにかを、今後どのような分野を学習し・経験を増やしていくべきかを自ら考えるようになれること。
プロジェクトマネジャーやリーダーなど役割に依らずプロジェクト活動にかかわるメンバーとなる院生に加え、経営幹部や部門長などプロジェクトと一定の関わりを持つ立場でかかわることが予想される院生。
事前に配布する教材資料に指定されたプロジェクトの実行計画にあたりどのようなこと確認し計画に反映するかを事前に検討する。
教材資料で指定されたプロジェクトを題材として、プロジェクト遂行にあたって悪影響を及ぼす要因を理解し、それを防ぐためにどのようなことを考慮してプロジェクト活動を進めていくことが必要か、プロジェクトマネジメントの概要を把握する。また後半は主にステークホルダーに関するマネジメントに焦点を当てて、プロジェクトメンバーだけでなくプロジェクトメンバーではない立場でどのような関わりが求められているかを理解する。
有
その他
授業の内容を復習のため、院生自身がこれまでに取り組んできた・あるいは関与してきたプロジェクトを題材とし、院生自身とプロジェクトの関係性を鑑みどのようなアクションがプロジェクトのためになるかを整理する、またステークホルダーの特定とステークホルダーとの関与について計画を立てる。
ステークホルダーに関するマネジメントにあたって、プロジェクのステークホルダーの理解を深め、プロジェクトメンバーだけでなくプロジェクトメンバーではない立場でどのような関わりが求められているかを理解する。
有
個別フィードバック
第2回と同じ
第2回授業での課題の発表・全体ディスカッションを行う。
授業の内容を復習のため、院生自身がこれまでに取り組んできた・あるいは関与してきたプロジェクトの不確実性を特定し、その不確実性に起因するリスクを特定し評価する。
独自性を持つプロジェクトの性質上、必ず存在する不確実性と不確実性起因するリスクのマネジメントについて取り上げる。リスクを評価する手法やその対応案について具体的な計画に落としこむ手法を体得する。
有
個別フィードバック
第4回と同じ
第4回の課題の発表・全体ディスカッションを行う。
授業の内容を復習のため、スコープ・タイムの観点においてプロジェクト遂行計画を実践する。
プロジェクトにおけるスコープ及びタイムマネジメントに焦点を当て、その概要の理解の理解にとどまらず、具体的な遂行計画へ落とし混む方法の理解を深め、実際に計画立案ができることを目指す。
有
個別フィードバック
第6回と同じ
第6回の課題の発表・全体ディスカッションを行う。
授業の内容を復習のため、院生自身がこれまでに取り組んできた・あるいは関与してきたプロジェクトの品質を高めるため、どのような予防処置と検査を導入すべきかを検討するとともに、どのようなコストマネジメント手法があるかの理解を深める。
プロジェクトにおけるコストと品質マネジメントに焦点を当て、その定義とその重要性を再確認し、コスト・品質マネジメントにおける有益なツールについて理解を深める。
有
個別フィードバック
第8回と同じ
第8回の課題の発表・全体ディスカッションを行う。
授業の内容を復習のため、リモートワークなど必ずしも毎日同じ場所で顔を合わせて業務を行うわけではなくなっているという職場環境の変化を鑑みて、プロジェクトマネージャーに求めれられる役割を果たすためにどのような行動が必要となっているかか検討する。
プロジェクトマネージャーに求められるリーダーシップ、コミュニケーション、チーム運営について理解を深める。
有
個別フィードバック
第10回と同じ
第10回の課題の発表・全体ディスカッションを行う。
第12回の授業では多数の例を扱うため概要の紹介までしか行えないため、院生自身のプロジェクトにとって有益な内容をいくつかを各自ピックアップし、深堀する。
プロジェクト遂行の上で有益な手法、モデルあるいは評価資料などについて概要を紹介する。
第12回までに学んだ様々なプロジェクトマネジメントの要素を勘案し、院生自身がこれまでに取り組んできた・あるいは関与してきたプロジェクトにおけるプロジェクト憲章を作成する。
第1回~第12回までの授業で学ぶプロジェクトマネジメントの各要素を考慮しながら、院生自身がこれまでに取り組んできたプロジェクト、または今後取り組む見込みのプロジェクトを題材としプロジェクト憲章について発表・全体ディスカッションを行う。
有
個別フィードバック
第13回と同じ
第13回と同じ
有
個別フィードバック
授業で学んだテーラーリングの要素を元に、院生自身のプロジェクトへの適用の仕方について考察する。
これまでの授業で学んだ各種プロジェクトマネジメントの手法や要素は標準的な概念であり、プロジェクトの規模、内容に応じて実践するマネジメント手法を最適化することが重要であり、この最適化「テーラーリング」について学ぶ。
パワーポイントによるテキストを基にした講義と全体ディスカッションで理解を深める。
授業時配布のパワーポイント
・「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド第6版」(PMI日本支部監訳、一般社団法人PMI日本支部発行、ISBN978-1-62825-190-6)
・「プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド第7版+プロジェクトマネジメント標準」(PMI日本支部監訳、一般社団法人PMI日本支部発行、ISBN978-4-9906345-7-5)
①理解度・適用度
50 %
プロジェクトマネジメントで考慮すべき要素を理解の上、自身のプロジェクトにおける適用例を紹介できる。 提出課題を評価対象とし、理解度と適用との評価比率は1:1とする。
②参画姿勢
50 %
各授業で行う全体ディスカッションでの発言回数と質を評価する。(30%) 発表内容に一貫した論理性があるか、説得力のある発表ができるかどうかを評価する。(20%)
(オンライン受験可 不可)
講義→課題→翌週の講義で具体的なディスカッションを行うという流れで授業を進め、課題に対しより深堀下議論をできるように配慮して授業を計画している。「応用」の位置づけではあるが、具体的にプロジェクトマネジメントの実体験がない人でも理解を深めることができるよう基礎の復習も織り込んでいく。科目の目的に記載した通り、プロジェクトマネジメントを実行する人だけでなく、事業全体を統括する立場の人にも有益な考え方を提供することを目指す。
春学期のプロジェクトマネジメント基礎の科目を受講することを推奨する。基礎科目の受講状況によって授業内容を調整する可能性がある。