Technology, Society and Corporate Ethics
2単位
春学期
授業スケジュール参照
技術・企業・社会(SDGs・ESG)リスク・企業倫理 基礎段階
基幹科目
第一に「サイエンス・テクノロジーは企業や社会が直面する課題の解決にどのように貢献できるのか」について学ぶ。そして、中堅・中小企業の優位性と限界性を理解し、トップマネジメントに必要なビジネス設計力について学ぶ。第二に「倫理学の概念を参照し、限られたリソースで集団戦闘力を最大化する方法」から、マネジメントに必要不可欠な牽引力について学ぶ。
社会課題とテクノロジーの関係性を理解する能力を高め、長期的視点でビジネス設計力とマネジメント実践能力を高めることを目的とする。
(1) 企業や社会が直面する課題と、その課題解決の手段であるテクノロジーの関係について理解する。
(2) 新しいテクノロジーの登場と、その活用による価値の創出を考える際に、テクノロジーを受入れ、価値を見出すのは「人間」であることの再認識と、価値創出への挑戦を促進しうる組織について考える。そのうえで、企業倫理と職業倫理の重要性について理解する。
(3) チーム演習を通じ企業内の閉じた視点のみならず、業界として、更には業界の壁を越えた外部連携の必要性について理解する。
企業倫理と職業倫理の基本的な理解に基づき、組織内外の共感を高め、限られたリソースの中で成果を最大化する。自らが先頭に立って事業を推進しうるマネジメント力を高めることを第一の目標とする。
社会課題や関連する国際社会の要請・将来動向を再認識したうえで社会課題をテクノロジーで解決する。ビジネス設計力と実践力の向上を第二の目標とする。
DXやGXに関心を持ち、長期的な視点で企業や社会の課題を展望し、その解決に向けて新しいテクノロジーを活用した新規ビジネス創造に取り組もうとする院生、企業における非財務的側面の強化や取り組みに関し理解を深めたい院生、など
(予習)第1回配付資料を確認・予習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第1回配付資料を確認・復習することが望ましい。
2030年を展望した社会課題を認識し、その解決に向けた姿勢を重視した活動を関係者の共感を得て推進するビジネリーダー像を探る。
・本授業の全体像と狙い
・最新のテクノロジーの動向の概観
・中堅・中小企業は新しいテクノロジーに向き合い、どのように貢献すべきか?
・どのように新規ビジネス創造に展開しうるのか?
有
全体へのフィードバック
(予習)第1回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第2回配付資料を確認・復習することが望ましい。
これからの全15回の講義概要を説明する。
技術とは何か、社会課題解決にサイエンスやテクノロジーがどの様に貢献できるのか説明する。
有
全体へのフィードバック
(予習)第2回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第3回配付資料を確認・復習することが望ましい。
企業や社会が直面する課題と、その課題解決に向けたテクノロジーとの関係について説明する。
曖昧な顧客欲求を具体的な物理的に表現できる機能要求へと写像する公理的設計手法について説明する。
有
全体へのフィードバック
(予習)第3回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第4回配付資料を確認・復習することが望ましい。
・企業倫理と職業倫理の重要性に関して説明する。
・最高善、責任の連続性等、ニコマコス倫理学を参照し説明する。
・経営者、職制、社員など異なる立場から見える倫理観の差異等、倫理学のレンズを通して見えてくるさまざまな問題や課題を確認した上で事業推進のためのマネジメント行動について考える。
有
全体へのフィードバック
(予習)第4回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第5回配付資料を確認・復習することが望ましい。
最新テクノロジーとして、IoT/AIに関して説明する。
社会課題解決のための最新テクノロジー活用マネジメントについて考える。
有
全体へのフィードバック
(予習)第5回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第6回配付資料を確認・復習することが望ましい。
第5回を参照(後半)
有
全体へのフィードバック
(予習)第6回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第7回配付資料を確認・復習することが望ましい。
持続可能なくらしとは?
トイレ、排水といったテーマより持続可能な社会のためのサイエンスとテクノロジーついて考える。
非ハイテク事業におけるサイエンスの活用について説明する。
ハイテクとローテクの境界条件、および、ビジネスとのつながりの多様性について理解する。
有
個別フィードバック
(予習)第7回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第8回配付資料を確認・復習することが望ましい。
第7回を参照(後半)
有
全体へのフィードバック
(予習)第8回配付資料を確認・復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第9回配付資料を確認・復習することが望ましい。
SDGsに取り組む企業の事例を説明する。
世界が共有する社会課題であるSDGsへ取り組むために、ロジックモデルを用いて長期的な視点から直近の事業テーマを設定する方法について使えるレベルまで理解する。
有
全体へのフィードバック
(予習)第9回配付資料を復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第10回配付資料を確認・復習することが望ましい。
第9回を参照(後半)
有
個別フィードバック
(予習)第10回配付資料を復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第11回配付資料を確認・復習することが望ましい。
グループ演習
抽出した社会課題の解決策について「ロジックモデル」を活用し、論理的に理解を深める。
・受講者が直面する社会課題の中から演習課題を抽出する。
・抽出した社会課題を解決するテクノロジーを選定する。
・自社の便益、顧客の便益、長期的な社会影響を考慮する。そして、より多くの方から価値が認められる自社活動を設定する。
有
個別フィードバック
(予習)第11回配付資料を復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第12回配付資料を確認・復習することが望ましい。
第11回を参照(後半)
・中間報告(主にテーマ設定の妥当性確認、Whatに関する確認、論理的思考の確認)
有
個別フィードバック
(予習)第12回配付資料を復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第13回配付資料を確認・復習することが望ましい。
グループ討議
グループ演習の結果発表(受講生全員でパネルディスカッション)
有
個別フィードバック
(予習)第14回配付資料を復習し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第15回配付資料を確認・復習することが望ましい。
第13回を参照(後半)
・発表会では他の院生の発表を評価する。
・肯定的な分析、批判的な分析。二つの視点から自身の分析力を強化する。
有
個別フィードバック
(予習)第1回からの資料を確認し、授業に臨むことが望ましい。
(復習)第15回配付資料を確認・復習することが望ましい。
グループ討議結果の講評
有
個別フィードバック
担当教員からの説明
ゲスト講師(主にMOT修了生)からの説明
グループディスカッションと発表
毎回、事前に資料配布する。
適宜紹介する。
課題の評価
50 %
課題リポート
授業への参加姿勢
50 %
授業(チーム演習、ディスカッション)への参加姿勢
(オンライン受験可 不可)
授業科目のアピールポイント、必要な基礎となる科目の履修や知識・スキル・技術・企業・社会の先進動向を概観(含む企業倫理)し、社会課題解決に向けた企業活動(ビジネス創造)について演習を通じて、理解を深める。