MOT倶楽部と同窓会

修了生の親睦の場として同窓会、自己研鑽の場としてMOT倶楽部の2つの組織で活動を行っております。

MOT倶楽部では、修了生、教員や外部講師が講師となり専門領域や関心のある内容について講演・話題提供し参加者がディスカッションを行う勉強会や見学会を行っております。

修了生と教員中心の会と、外部にも公開している会があります。

2016年~

Motto NIT MOT LIFE  

日工大 MOTの修了生有志が運営するサイトです。
授業中のちょっとしたエピソードや、院生同士や先輩・先生方との交流を含めた各種イベントなど、キャンパスライフの『リアル』にフォーカスした内容をお届けしています。

その他、修了生の企業紹介や、修了後の活躍なども掲載し、日工大MOTでの学修成果として期待できる事柄などもご案内しております。

nitmot.jpロゴ.png

 

 

2016年~

起業塾 

起業を実践している修了生、教員や外部専門家が講師となり、起業のマインド、優れた実践方法の共有や、参加者の起業アイデアのブラッシュアップを行っております。時にはベンチャーキャピタリストの方も参加してのアイデアの評価なども行っています。

2018年~

2030年の社会・テクノロジー研究会 

2030年の社会とテクノロジーについて、内外の有識者のお話を聞きながら展望していきます。国際社会全体の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)について、2030年を期限とする包括的な 17の目標(更に細分化された169のターゲット)を中小企業の視点でも理解を深め、企業活動としてテクノロジーを活用し具体的にどのように取り組み貢献すべきかについて意見交換することから始めています。

MOT研究会として主なテーマはこのようなテーマです

  • 新しい事業創造に向けたIT人材育成
  • 認知症予防研究と社会実装への課題
  • ビジネスモデル特許の最新トレンドとIoTビジネスへの影響
  • 観光業の未来を見据えて
  • データから見るコロナ禍における観光産業の動向と今後の展望
  • 熊本地震と僕のUnlearn体験
  • 経営に於ける複眼的思考とリベラルアーツや感性の大切さについて 
  • ハイテク産業において先行優位性を維持する方法に関する考察
  • コロナ時代における中小企業BCPの本質
  • 今更聞けない?!SDGs, ESGを企業が取組む理由 ~2050年への戦略~
  • SDGsが目指すハピネス経営と老舗企業が目指してきた経営理念の重要性
  • 企業人と庭園
  • ものづくり中小企業の宇宙ビジネス奮闘記
  • 利用企業の視点からみた情報セキュリティの課題
  • 投資型クラウドファンディングの可能性について​​
  • ハーバード・ビジネススクール(HBS)から見た日本
  • 設計と製造をデジタルでつなぐ~ 原価PDCAの実践~
  • 非財務的価値向上による社員の働きがい向上とサステナビリティ経営について
  • 全社的リスクマネジメントが企業のリスク管理機能の強化で果たす5つの役割
  • コロナ危機後の中国と米中摩擦
  • 地方老舗旅館の価値創造戦略
  • 2030年の社会にむけての教育
  • デジタル変革時代における価値創造 ~テクノロジーと人・企業・社会~
  • 持続可能な開発目標(SDGs)に取り組むための知識と視点
  • ブロックチェーン技術について考える
  • 持続可能な暮らしとは?これからの水環境を考える
  • SDGsとミッション駆動型企業 - Tesla​
  • 先端産業の開発技術者がSDG’sから考えるべきことロイターの軌跡、そしてもうひとつの奇跡
  • 2030年、M&A巧者のみが生き残る
  • AI 倫理の現状と論点
  • ティール組織」(新しいテクノロジーに相応しい組織・働き方)2025年の崖の克服とデジタルトランスフォーメーション
  • サステイナブル経営とSDGs

2020年~

MOTサロン 

修了生や教員が持ち回りで講師となり、自分の専門領域や関心のある内容について講演・話題提供し、参加者がディスカッションを行っています。

主なテーマはこのようなテーマです。

  • 土木屋人生40年ープロジェクトに育てられた技術者人生(ボスポラス海底トンネルプロジェクトを中心に)
  • 釣りに行くなら、やっぱりアマゾンに行きたかった
  • 香料産業とおいしさの脳科学 
  • 2040年へ向けた中小企業のSDGs取り組み方
  • 美味しい鮎の食べ方
  • インフラ維持・補修に必要な技術紹介
  • 現場のプロフェッショナルへの教育と効果
  • You Tuber 奮闘記(建築施工管理技士受験者向け) 
  • コロナ禍の逆風を推進力にかえ、世界市場に漕ぎ出すドリブンカンパニー
  • 医療機器業界への参入障壁は高いのか?!ギョーカイでは避けて通れない薬事申請のおはなし
  • ASEANよもや話と自動車業界を取り巻くサイバーセキュリティー
  • オリンピックからレスリングの灯を絶やすな 
  • 人生120年時代到来!『自分の棚卸し』から始まる起業のチャンスについて考える~創業13年目、小さな会社を経営してみて今思うこと~
  • ものづくりにおける日独の国民性と行動
  • あなたが、知ってはいけないマグロの不都合な真実
  • コロナ禍を生き残る事業対策と価値の差別化
  • SDGs時代の先駆け 着物のリメイク事業 リフル

2022年~

2050年の経営を語る会 

経営が抜本的に変わる2050年の経営をイメージすることを中心に活動を行っております。まずはサステイナビリティを取り巻くトピックスとそれに対して如何に中小企業が備えるべきかについての勉強を進めています。

  • 身近な品物や企業のCO2排出量と中小企業へのCO2低減圧力の実際
  • エグゼクティブ力向上! エグゼクティブに求められる「プレゼン力、ビジネス演出力」を磨く 
  • 企業のSDGsストーリーをつくる 
  • 気候変動に関連した情報開示の動向 TCFD

関連リンク

CONTENTS

おすすめコンテンツ

入試情報

3分でわかる経営革新事例

日本工大MOTの修了生が、どのように自分の会社・組織を改革・革新している事例を3分間のビデオにして、生の声を皆さんと共有しています。

日本工大MOTとは

本大学院の5つの特徴や設立趣旨・目的などを掲載