組織開発 PDF

Organizational Development

単位数

2単位

開講学期

秋学期

開講曜日・時限

火曜日・土曜日
※開講時限は授業カレンダーをご参照ください

位置づけ

人・組織マネジメント 応用段階

区分

総合・実践科目

科目紹介

科目の重要性・必要性

組織全体の成果を最大化するためには、一人ひとりの能力を伸ばすのは必須条件であるが、更に組織全体に対して働きかけることが必要である。そのための手法である「組織開発」を一定レベルで理解することにより、企業成果に大きな影響を与えることができる。

科目の目的

自分自身が所属する組織や他の組織に対して働きかけ、組織全体の成果を向上させるために必要な知識・考え方を実務で活用できるレベルまで習得することを目指す。そのためには、講義だけではなく、自分自身の経験や考えを基にした議論や実践を通じて身につけていく。

到達目標

  1. 組織開発手法の具体的内容と効果について理解していること
  2. 自分が所属している部署で効果的な組織開発手法を特定し活用できること

受講してもらいたい院生

組織に所属している限りは直面する課題なので、「自分の組織を活性化したい」「会社に活性化対策を提案したい」という院生に受講してもらいたい。

授業計画

1 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

復習として、自分の組織で活用できそうな組織開発手法を考える。

授業内容

組織開発の全体像:
組織開発の定義や範囲を理解し、ケーススタディを通じて、その代表的なアプローチを学習する。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

2 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

組織における課題を自分はどのように把握しているのかを考えておき、復習として組織の状況を再度見直してみる。

授業内容

組織診断 Part 1:
組織の状況を診断する方法を理解し、実際にサーベイを使用して診断を実施し、組織診断の手法を実践的に学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

3 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

社員意識調査を実施したことがある方は事前に確認しておき、復習として社員意識調査の活用方法を考える。

授業内容

組織診断 Part 2:
社員意識調査を使用した組織診断方法を理解し、どのような課題があるのかの特定方法を学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

4 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

自分の企業・組織においてチームや組織として個々人の力を結集するために行っていることを考え、復習として5つのディシプリンの観点で考察する。

授業内容

学習する組織 Part 1:
ピーター・センゲ教授が提唱した「学習する組織」の考え方の中心である 5つのディシプリンについて学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

5 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

5つのディシプリンを再度見直し、復習として自分の組織での応用方法について考えてみる。

授業内容

学習する組織 Part 2:
ピーター・センゲ教授が提唱した「学習する組織」の考え方の中心である 5つのディシプリンの続きと、活用事例について学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

6 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

5つのディシプリンを再度見直し、復習として自分の組織での応用方法について考えてみる。

授業内容

学習する組織 Part 3:
ピーター・センゲ教授が提唱した「学習する組織」の考え方の中心である 5つのディシプリンの続きと、活用事例について学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

7 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

チーム(本クラス)の強みと課題を考えておき、復習としてチーム(本クラス)の心理的に安全な環境構築するための施策を考え必要に応じて実践する。 

授業内容

チームビルディング Part 1:
チーム全体で成果を高めるための重要な要素である「心理的安全性」について、どのようにしたら心理的安全性を高められるかを体験しながら学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

8 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

実際に行った施策でうまくいったこと/いかなかったことを振り返り、復習として再度チーム(本クラス)に対して安全性を高める施策を実施して改善度合いを確認する。 

授業内容

チームビルディング Part 2:
Part 1の続きとしてチームの心理的安全性を体験しながらチームメンバー間の関係性の質の違いを体験する。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

9 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

今取り組もうとしてきたが、なかなか取り込めなかった課題を考えておき、復習として学んだアプローチをどのように活用したらよいかを考えてみる。

授業内容

変革アプローチ Part 1:
企業で実践されている変革アプローチについて学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

10 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

学んだ変革アプローチを見直し、復習として実際に変革に取り組む内容と計画について考える。

授業内容

変革アプローチ Part 2:
引き続き、企業で実践されている変革アプローチについて学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

11 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

自分自身がどのように精神面を維持しているかを考えておき、復習としてどのような方法が有効かを特定してみる。

授業内容

レジリエンス:
VUCAの時代で、いかに自分の気持ちをコントロール・マネジメントするかについて、レジリエンスなどの考え方について学ぶ。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

12 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

自分の企業や組織の多様性を確認し、復習としてどの要素が多様になるとより高い成果に結びつくかを考察する。

授業内容

ダイバーシティ:
ダイバーシティの意味と重要性を理解し、ダイバーシティのための取組事例を考察する。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

13 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

自分の企業の組織図をみて良い点と課題を考え、復習として実際にどのような組織設計にしたらよいかを考えてみる。

授業内容

組織設計:
戦略に応じた組織設計をどのようにしたらよいかを学び、自組織の組織をどのようにしたらよいかを考察する。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

14 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

ケーススタディを熟読し、自分なりのアイデアを明確にしておくこと。

授業内容

ケーススタディを活用して、組織変革のためのプロジェクトマネジメントスキルを理解・活用する。

課題有無

課題フィードバック方法

全体へのフィードバック

15 回

予習・復習時間

4時間

予習・復習

第14回と同じ。

授業内容

第14回の続き。

課題有無

課題フィードバック方法

個別フィードバック

授業方法

講義、双方向の議論、実際の組織開発手法経験、実際のチームコーチング経験、ゲスト・スピーカーによる講演・質疑、最終レポート作成・提出

テキスト

担当教員作成のパワーポイント資料を毎回配布する。

参考図書

組織開発ハンドブック―組織を健全かつ強固にする4つの視点、著者:ピープルフォーカスコンサルティング、発行所:東洋経済新報社 ISBN-13: 978-4492532027

学習する組織―システム思考で未来を創造する、著者:ピーター M センゲ、発行所:英治出版 ISBN-13: 978-4862761019

成績評価

評価の視点
評価
ウェイト
備考

提出レポートの成績

50 %

授業の理解度、論旨の明快さ、内容の独自性、レポートとしての体裁・語句の正確性など

総合評価

50 %

参画度、理解度、積極性などですが、特に自分の経験や考えをベースとして多様な意見を出したかどうかは主要なポイントになる。意見交換を通じて全体に貢献することを重視する。

合計
100%

受講生へ授業科目のアピールポイント、必要な基礎となる科目の履修や知識・スキル

授業参加者を一つのチームとして捉えて、どのようにチームビルディングをしていくのかを体感してもらうことにより、組織開発を学んでいきます。同期を中心としたチームビルディングをしていきましょう。

CONTENTS

おすすめコンテンツ

オープンキャンパス

日本工大MOTは、どのような学びの場なのかを直接確認できる場として開催

専任教員

充実したMOT分野のエキスパートスタッフを集めています。

活躍する修了生

修了生の声を参考に、これから入学を検討されている方も、既に入学されている方も、本MOTにおける目標設定や人生の目標設定などに役立てて下さい。