#Information
メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照して
#Profile
<現職>
株式会社LeapOne 取締役(共同創設者)
合同会社IT教育研究所 役員(共同創設者)
金沢工業大学(KIT)大学院 客員教授(イノベーションマネジメント専攻)
東京大学大学院 非常勤講師 (技術経営戦略専攻)
慶應義塾大学大学院 非常勤講師 (ビジネススクール)
<略歴>
パナソニック(株)にて、海外事業部門(マーケティング主任)、法務部門(コンプライアンス担当参事)(兼)教育事業部門(コンサルティング部長)を経て独立。 ITベンチャー取締役(戦略担当)を経て、大学にて教育と研究(専門:経営法学、交渉学、知財マネジメント論)を行なうと共に、企業のアドバイザー(分野:新規事業開発、法務インフラ構築、教育制度設計等)とベンチャー企業の育成支援を行なう。
「契約交渉のセオリー(改訂版民法改正対応)」(共著、第一法規)
「リーガルテック・AIの実務」(共著、商事法務)
「理系のための交渉学入門」(共著、東京大学出版会)
「売り言葉は買うな!ビジネス交渉の必勝法」(共著、日本経済新聞出版社、中国版:電子工業出版社)
「MOTテキストシリーズ 知的財産と技術経営」(共著、丸善)
「日経文庫 知財マネジメント入門」(共著、日本経済新聞出版社)
「新・特許戦略ハンドブック」(共著、商事法務)他
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
<現職>
中小企業診断士
大幸経営有限会社 代表取締役
株式会社石田屋 社外取締役
篠河建設株式会社 社外取締役
株式会社カワゾエ 社外取締役
<主たる経歴>
松下電工㈱(現パナソニック㈱)において経理担当社員
2010年度 経営診断シンポジウムにおいて中小企業庁長官賞 受賞
会社の数字 基本と常識 西東社
#Information
#Profile
CSコンサルティング、人財育成(管理者育成、思考力強化、コミュニケーション)
長野県伊那市生まれ。学習院大学卒業後、雪印ドール㈱マーケティング部、 ㈱日経スタッフ派遣社員等を経て、中小企業診断士取得。神奈川県横浜市で㈲レッツを設立(取締役社長)、その後㈱キャラウィットに組織変更(代表取締役)。
■株式会社キャラウィット(神奈川県横浜市中区/京都府京都市上京区)
SC、行政、鉄道会社、社会福祉法人、医療機関、等幅広いクライアントに対し、CSコンサルティング、人財育成、調査事業、経営戦略立案を行う。モットーは「一緒に、楽しく、仕事を向上、成功させよう」
#Information
#Profile
特に小規模・零細企業からの各種経営相談に対応しています。
信用金庫の経営相談部門の現職職員です。
1990年都内信用金庫(城南信用金庫)に入職
2012年より同金庫本部にて地域経済の活性化事業に従事
2015年より同金庫本部にて中小零細企業の経営支援セクション従事、年間800件程度の経営相談に対応している
その他、公的経営支援機関に出向経験あり
中小企業診断士
#Information
メール対応します
#Profile
・セキュリティ(特に中小企業におけるサイバーセキュリティ対策)
・オペレーティングシステム
大手電機メーカーにて、大型汎用機やスーパーコンピュータのOS開発等を担当し、現在はセキュリティ事業に従事
中小企業診断士、技術士(情報工学部門)、情報処理安全確保支援士
#Information
#Profile
大手電機メーカにてIT全般の営業職として約10年勤務、2014年に知人と共同で起業、2016年に独立・再起業
<現職>
株式会社エバーリソース 代表取締役
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
大手損害保険会社に勤務しながら企業内診断士としても活動中です。
ホール・リテールの営業を経験後、地域統括部署の戦略スタッフを経て、現在は研修やコンサルティングの専門部署で300社を超える保険専業代理店の経営診断を実施し、それに伴うデータ分析やシステム開発およびグループ会社社員の教育プログラムを担当しています。
・中小企業診断士
・技術経営修士(MOT)
・米国NLP協会認定マスタープラクティショナー
・一般社団法人神奈川県中小企業診断協会所属
#Information
メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。
#Profile
有限会社L&M研究所 代表取締役
中小企業診断士
#Information
水曜日の16:00~18:00
#Profile
中小企業経営論、経営戦略論、地域産業振興論
《現在》
日本工業大学大学院技術経営研究科教授
(株)ヴィジョン開発研究所取締役主任研究員
《経歴》
東京大学教養学部理科Ⅰ類入学、同・文学部哲学専修課程卒業
生涯教育関連企業で新規事業の経営企画、経営管理に携わった後、(株)ヴィジョン開発研究所にて中小企業の経営戦略やマーケティング戦略、地域振興関連の調査研究に従事、現在に至る
中小企業大学校東京校の講師として、1994年度~2005年度には中小企業診断士養成課程のゼミ並びに地域工業集積診断実習指導、新規創業コース等を担当。2006年度以降は、「地域資源活用」や「地域ブランド」等に係る授業を瀬戸校等で担当
1995年度から財団法人中小企業総合研究機構で地域産業集積の調査研究や地域中小企業・地域中小企業支援機関の支援事業に従事(2013年8月まで)
1996年度から大東文化大学経済学部非常勤講師として中小企業論を担当、後に経営学部に改組され、ベンチャービジネス論等を担当<2015年3月まで>
《主な著作・調査研究報告書》
*『ベンチャービジネス経営者とその支援のあり方』に係る調査報告書
分担執筆[財団法人研究開発型企業育成センター 1994年]
*『企業間マーケティングの研究-新業態創造による市場開拓-』
研究報告書分担執筆[社団法人中小企業研究センター 1994年]
*『熊本県輸入促進地域の調査並びに第三セクターによる事業化調査』報告書
執筆[熊本県 1995年]
*『中小企業の海外進出-多様な戦略発想からグローバルな経営資源を生かせ』
[共著、ベンチャーリンク/1994年1月号]
*『地域中小企業の新たな取組と産業支援』[農工情報]
*『輸入促進地域(FAZ)制度を活用した地域産業振興方策の研究』
[財団法人機械振興協会経済研究所]
*『TPS導入のための諸条件の調査研究』
[社団法人日本テレマーケティング協会]
*『新たな集積・地場産業活性化施策の展開のために~自治体に於ける特色ある施策を中心に~』
[財団法人中小企業総合研究機構 1997年3月]
*『地場産業の経営戦略(総括編)』
[財団法人中小企業総合研究機構 1997年3月]
*『集積活性化法に基づく進出計画策定ガイド』
[財団法人中小企業総合研究機構 1998年3月]
*『地域における高度技能に関する調査』
[財団法人中小企業総合研究機構 1998年3月]
*『特定中小企業集積活性化地域の支援事業に係るフォローアップ調査』
[財団法人中小企業総合研究機構 1999年3月]
*『地域産業集積活性化のための進出計画等作成ガイドブック』
[財団法人中小企業総合研究機構 2000年3月]
*『中小製造業の知的財産戦略』
[財団法人企業共済協会 2007年3月]
*『ものづくり基盤技術の高度化のための技術者育成・技能伝承・共同研究体(コンソーシアム)先進事例』
[財団法人中小企業異業種交流財団,2007年度]
*『産地企業のブランド化戦略』
[財団法人企業共済協会 2008年3月]
*『中小企業のための農商工連携マニュアル』
[財団法人中小企業異業種交流財団,2008年度]
*『コミュニティビジネスの現状と展望』
[財団法人企業共済協会 2009年9月]
*『映像化と中小企業』
[財団法人企業共済協会 ディスカッションペーパー段階]
*『非価格競争時代の中小企業経営』
[財団法人企業共済協会 ディスカッションペーパー段階]
*『塩尻市産業振興ビジョン(中小製造業における産業振興推進の支援)に関する調査研究』報告書
[財団法人中小企業総合研究機構 2011年10月
*『帯広市における食関連産業の成長産業化推進に向けた情報収集結果と植物工場の先進地域形成に向けた方向性』に係る報告書
[財団法人中小企業総合研究機構 2012年3月]
*『中小企業の文化再開発による海外市場開拓~日本の文化的要素の深掘りによる製品・サービス価値の展開の可能性~』
[財団法人企業共済協会 ディスカッションペーパー段階]
*『平成25年度中小企業の情報利活用に係る実態調査報告書』分担執筆
[公益財団法人全国中小企業取引振興協会 2014年3月]
*『日本企業のアジアマーケティング戦略』[共著・分担執筆、同文舘出版/2014年]
《委員就任や講演等社会貢献活動、他》
*ベンチャービジネス経営者とその支援のあり方に係る調査検討会アドバイザー
[財団法人研究開発型企業育成センター,1993年~1994年]
*企業間マーケティングの研究会委員
[社団法人中小企業研究センター,1993年~1994年] [社団法人中小企業研究センター,1993年~1994年]
*未利用特許活用調査・活用システム検討研究会委員
[東京都経済局,1997年]
*山梨県郡内地域織物業活性化のための委員会委員
[山梨県,1999年~2000年]
*群馬大学地域共同研究センター客員教授[2003年度]
地域中小企業に対する群馬大学との産学連携促進に向けた活動
*財団法人中小企業総合研究機構[2003年度~2004年度]
地場産業振興対策事業事後評価検討委員会委員
*中小製造業先進事例集作成委員会委員
[全国商工会連合会,2004年度~2005年度]
*「中小企業の情報セキュリティに関する調査・研究」委員会委員
[全国中小企業情報化促進センター,2006年度]
*「地域経済活性化プロジェクトに必要な支援策と機構の果たす役割」検討会委員
[独立行政法人中小企業基盤整備機構,2006年度]
*財団法人中小企業総合研究機構[2007年度]
「新潟県三条市地域における地域資源を活用した業種間連携による新産業創出に関する調査研究」地元意見交換会・座長
*「中小企業の情報化に関する調査研究」
[全国中小企業情報化促進センター,2007年度]検討委員会・委員長
*「青森・食彩つがる」つがる市ブランド構築事業(小規模事業者新事業全国展開支援事業)にて特産品開発専門アドバイザーとして、組織運営全般を指導[2007年度]
*財団法人中小企業総合研究機構[2008年度]
「宮城県大崎市地域における中小製造業の今後の具体的展開方向と支援のあり方に係る調査研究」地元意見交換会・座長
*財団法人中小企業総合研究機構[2008年度]
「福井県福井市地域における地域資源を活用した中小製造業の今後の具体的発展方向に係る調査研究」地元意見交換会・座長
*財団法人中小企業総合研究機構[2009年度]
「伊勢市中小製造業のマーケティング力強化に向けた調査研究」地元意見交換会・座長
*財団法人中小企業総合研究機構[2009年度]
「尼崎市中小製造業の競争力強化に向けた調査研究」地元意見交換会・座長
*[社団法人先端技術産業戦略推進機構,2009年度]
「農山漁村への先進的技術の導入による地域活性化検討調査」検討委員会・委員
*財団法人全国中小企業情報化促進センター理事(非常勤)[2010年~2011年6月]
*公益財団法人全国中小企業取引振興協会[2013年度]
「平成25年度中小企業の情報利活用に係る実態調査」検討委員会・委員
*公益財団法人全国中小企業取引振興協会[2014年度]
「平成26年度中小企業の情報化利活用に係る実態調査」検討委員会・委員
#Information
講義内容その他、質問・相談等あれば、以下の時間にてお願いします。
春学期:毎週木曜日:16時~18時
夏学期:毎週水曜日:16時~18時
秋学期:毎週土曜日:14時~16時
冬学期:毎週金曜日:16時~18時
#Profile
生産財企業のMOT
《現職》
・ベクター・コンサルティング㈱ 代表取締役社長
《主たる経歴》
・大手電機メーカー、アーサー・D・リトル(ジャパン)、その他日系コンサルティング会社勤務
・北海道大学工学部機械工学第二学科、米国コーネル大学経営学大学院(MBA)
《著書》
・「プロフィット・ピラミッド『超』高収益を実現する14のシンプルな原則」 <著書>
(日本:ダイヤモンド社、韓国:研岩社、中国:東方出版社)
・「高収益革命のデザイン」<共著>(ダイヤモンド社)
・「製造業の高収益革命」<共著>(同上)
・「全図解 戦略参謀マップ」<共著>(同上)
《翻訳》
・「ステージゲート法―製造業のためのイノベーション・マネジメント」(英治出版)
原著タイトル:Winning at New Products (Robert G. Cooper著)
・「エマソン 妥協なき経営」(ダイヤモンド社)
原著タイトル:Performance Without Compromise (Charles F. Knight著)
・「会社の不文律」<共訳>(ダイヤモンド社)
原著タイトル:The Unwritten Rules of the Game (Peter Scott-Morgan著)
《個人ウェブサイト》
http://www.vector-consulting.co.jp/
#Information
春学期:火曜日 16時00分~17時30分
夏学期:土曜日 15時30分~17時00分
秋学期:土曜日 17時00分~18時30分
冬学期:土曜日 13時00分~14時30分
#Profile
エリアマーケティング、 セールライティング
《経歴》
日本工業大学大学院技術経営研究科教授、香川短期大学客員教授、(株)経営政策研究所代表取締役、サービス付き高齢者住宅「ケアビレッジスマイル」代表、ミナト製薬監査役、NPO法人代表理事、カマタマーレ讃岐戦略オフィサー
《著書》
新事業・新技術開発法(日本能率協会・共著)、新技術マトリックスによる新商品開発(日本能率協会・共著)、
新製品・新技術開発実践コース(日本能率協会・共著)
《学術論文》
実践的新事業開発方法
《委員就任や講演等社会貢献活動、他》
みずほビジネスモール投稿多数、みずほ経営ゼミナール講演多数
#Information
メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照して
#Profile
有限会社フィロソフィア 代表取締役
「変革型経営リーダー」育成のプロフェッショナル。
経営者を心の芯から元気にする、真の「熱血経営コンサルタント」
マーケティングの本質的理解を通じ(価値創造戦略の立案と展開)、徹底した顧客視点で事業をグローバルに推進する経営感覚を磨き上げ、事業変革推進の礎として頂く事を旨としている。その専門性を軸に、企業の経営幹部育成、次世代経営リーダー育成、グローバル人財の育成、マネジメント力強化、事業変革推進支援を中心に、顧客価値の極大化に向け渾身のエネルギーを日々注いでいる。
1979年3月:
上智大学外国語学部英語学科卒業
1979年4月:
三菱商事株式会社入社。鉄鋼貿易事業に9年間従事。
1988年6月~1990年6月:
米国ノースウエスタン大学経営大学院に留学。MBA取得。
・マーケティング分野に於いては、フィリップ・コトラー教授の指導を受ける
・Dean’s Distinguished Award受賞
1990年6月~1996年8月:
三菱商事にて鉄鋼国際事業に従事。30社の新規事業立ち上げに関わる。その間、米国子会社の副社長を二年間歴任。国際経営の現場感覚を磨く。
1997年4月~2016年3月:
(株)リクルート人材開発トレーナーとして、主に企業経営幹部育成に取り組む。ベストトレーニング金賞・銀賞受賞。マーケティング研修マスタートレーナーも務める。(2016年4月、リクルート社を発展的に卒業し、完全独立)
2002年9月:
有限会社フィロソフィア設立。代表取締役に就任。現在に至る。
2011年4月~2021年3月:
日本工業大学専門職大学院 技術経営研究科 教 授
(専任教授として、7期~16期の10年間奉職。2021年3月 に退任。価値創造戦略(マーケティングの本質)、事業変革推進リーダーシップ等を担当)
2021年4月:
#Information
メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。
授業のあるときは、授業前後30分程度も可能です。
#Profile
辻国際経営事務所代表
(独)中小企業基盤整備機構 海外事業戦略・海外F/S・海外販路開拓のシニア・アドバイザーとして海外F/S支援事業の立ち上げ、全国展開に従事。
(独)ジェトロでは新輸出大国コンソーシアムのパートナーとして中堅中小企業の海外展開を支援。
通信機器メーカーでの欧米での事業展開、外資系コンサルティングファーム、自動車流通大手での社長補佐等歴任。
1994年 BA 早稲田大学
2005年 MBA 国際大学大学院
『海外展開のF/Sハンドブック』 中小機構
『中小企業の海外展開のポイント』 信用保証 (124号)
『グローバル化「企業の海外戦略への支援」』 電機 (759号)
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
株式会社日立超LSIシステムズ マーケティング本部 部長
経済産業大臣認定 経営革新等支援機関 Business Brain 共創 代表
経営コンサルタント 経済産業大臣登録 中小企業診断士
一般社団法人東京都中小企業診断士協会正会員
公益財団法人東京都中小企業振興公社 コーディネーター
一般社団法人首都圏産業活性化協会 コーディネーター
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
<現職>
中小企業診断士、ITコーディネータ
ミラサポ登録派遣専門家、中小機構販路開拓コーディネータ
横浜ビジネスエキスパート、6次産業化プランナー
<主たる経歴>
凸版印刷(株)情報処理部長
NTTコミュニケーションズ(株)システム開発担当部長
中小機構中小企業再生支援全国本部プロジェクトマネージャー
インターネットショップ開業のすべて 同文舘 共著
eビジネスの決めて!ASP活用のすべて 同文舘 共著
ネットで開業 あなたのお店の作り方 中経出版 共著
21世紀の「サービス業」はこう変わる 経営情報出版社
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
中小企業診断士、ITコーディネーター、経営学修士(MBA)
あきる野創業・就労・事業承継支援ステーションBi@Sta事業コーディネーター
商工会議所・商工会、金融機関の中小企業活性化支援専門家
創業塾、営業力向上・販路開拓セミナー等講師
城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程実習サブインストラクター
一般社団法人東京都中小企業診断協会三多摩支部会員
一般社団法人多摩経営工房会員
一般社団法人多摩西部コンサルタント協会会員
日本販売促進学会会員
「商店街にみるタウンマネジメントの実態と将来の街づくりに向けた成功プロセスの検証と提言」(城西国際大学大学院課題論文)
「オムニチャネル時代における中小小売業の顧客戦略」(立川商工会議所)
#Information
メールで対応します。修学院生は、入学時に配布したメールアドレス一覧をご覧ください。
#Profile
田中経営研究所(認定経営革新等支援機関)代表
中小企業診断士
一般社団法人東京都中小企業診断士協会理事
三多摩支部支部長
1974年 水産大学校増殖学科 卒業
1974年 ケンコーマヨネーズ㈱入社
2007年 ケンコーマヨネーズ㈱を退社、中小企業診断士として独立開業
多摩地区を中心に企業の経営計画策定、経営革新、販売拡大等の課題解決を行っている。
東京都商工会連合会 コーディネーター
羽村市産業振興課 企業活動支援員
中小企業基盤整備機構 地域活性化支援アドバイザー
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
紙パルプ商社、化粧品メーカーなどを経て2013年独立
<現職>
コンサルティングオフィスフットループ 代表
一般社団法人じのもん流通プロジェクト 理事
中小企業診断士・VEスペシャリスト
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
食品卸売業での勤務、大手社会保険労務士事務所での勤務を経て2011年に独立
<現職>
人事労務マネジメントオフィス 代表
中小企業福祉事業団 幹事
特定社会保険労務士・中小企業診断士
#Information
メールで対応します。修学院生は、入学時に配布したメールアドレス一覧を参照して下さい。
#Profile
1983年 小西六写真工業株式会社(現コニカミノルタ)入社
1999年 中小企業診断士登録
2002年 コニカエンジニアリング株式会社(現コニカミノルタエンジニアリング)取締役
2004年 コンサルティング機関アルビス代表
#Information
メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。
#Profile
沖電気工業 株式会社(設計・SE・事業企画・グループ企業の起業・経営を歴任)
<現職>
株式会社 渡辺経営コンサルティング 代表取締役
#Information
#Profile
一般社団法人地域資源研究所 代表理事
流通業界(物流管理・商品企画)に従事した後、2010年より中小企業診断士として活動。
専門領域は、中小企業政策および施策の調査・研究事業のほか、中小企業の戦略策定、マーケティング支援、知的資産を用いた課題解決、人材育成等。
『家族で話すHAPPY相続』(共著)プラチナ出版
中小企業診断士、経営管理修士(M.B.A.)、公共政策学修士、専門社会調査士など
SGSジャパン株式会社 諮問委員、公益財団法人横浜企業経営支援財団 横浜型地域貢献企業プレミアム表彰選考委員など
日本生産管理学会、日本知的資産経営学会、日本都市学会、日本地域政策学会、横浜市立大学CSRセンター特別研究員など
#Information
メールで対応します。修学院生は、入学時に配布したメールアドレス一覧を参照して下さい。
#Profile
思惟研究所 代表
中小企業診断士(鉱工業)
中小企業大学校講師、東京国際大学非常勤講師(起業論担当)
~H 2.3 (株)地域計画連合・主任研究員
~H13.3 (財)横浜・神奈川総合情報センター・主任研究員
~H14.3 ITベンチャー企業・経営企画部長
中小基盤整備機構「震災復興支援アドバイザー」・「企業連携支援アドバイザー」、東京都世田谷区「協働による健康づくり事業審査員」、全国中小企業団体中央会「小規模事業者連携促進事業委員」他
#Information
メールで対応します。修学院生は、入学時に配布したメールアドレス一覧をご覧ください。
#Profile
有限会社高久総合研究所 代表取締役
新潟大学工学部非常勤講師
中小企業診断士
エネルギー診断プロフェッショナル
品質工学会評議員
新潟大学工学部教育賞
#Information
メールで対応します。また、授業終了後の質問・相談など気軽にご相談ください。
#Profile
日本工業大学 情報メディア工学科 教授
#Information
メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。
授業のあるときは、授業の前後30分程度も可能です。
#Profile
リバーフロー国際特許事務所パートナー弁理士
#Information
メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。
#Profile
#Information
授業の前後30分程度で対応します。
#Profile
(株)プレセナ・ストラテジック・パートナーズ講師
三洋電機、経営共創基盤、マブチモーターを経て現職。
ドイツ駐在と経営コンサルティングの経験を活かして、「論理思考」 と「問題解決」に基づいたグローバル経営幹部育成、次世代人材育成を行っている。
#Information
授業の前後30分で対応します。
#Profile
(株)プレセナ・ストラテジック・パートナーズ取締役
外資系コンサルティングファームを経て現職。
「論理思考」「問題解決」等のビジネススキル研修を中心に活動。
#Information
メールで対応します。必要なときは面談対応もします。
修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。
#Profile
一般社団法人 世界貿易センター東京 理事・事務局次長
#Information
授業の前後30分程度で対応します。
#Profile
オフィスHara.yma 代表
#Information
メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。
#Profile
(株)ヒューマンシステム代表取締役
国際P2M学会理事
#Information
授業の前後30分程度で対応します。
#Profile
株式会社ナカボーテック 経営企画室長 兼 情報システム室長
技術士(総合技術監理部門、建設部門)