客員教員

木越 力

Tsutomu Kigoshi

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。

#Profile

教員情報

現職

  • 弁理士法人・鷲田国際特許事務所勤務。

  • 金沢工大虎ノ門大学院・客員教授。

  • 知的財産管理技能検定・試験委員。

略歴

  • 1986年:日本IBMへ入社。開発部門へ配属。

  • 1993年:社内公募で知的財産部へ異動。

  • 2002年:仏トムソンの日本法人・特許部へ転職。特許部長。

  • 2015年:大手特許事務所へ転職。所長代理。

  • 2019年:鷲田国際特許事務所へ転職。外国部長。

学歴

電気通信大学大学院(修士課程)物理工学専攻修了。

資格

  • 弁理士(1999年合格)
  • 知的財産管理技能士1級(特許)

長谷川 敏

TOSHI HASEGAWA

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。

#Profile

教員情報

現職

  • 横河電機株式会社にて産業オートメーション分野の国際標準化活動に従事 
     シニアエキスパート

略歴

  • 1989年 横河電機株式会社入社
      石油・化学プラント向けのプロセスオートメーション用の分散制御システム(DCS)のハードウェア開発に従事
  • 2006年~:技術マーケティングの部署にて 産業用無線ネットワーク製品の企画と国際標準化活動に従事

    以降、産業用オートメーション分野の国際標準化活動と関連協会活動に従事し、現在に至る

資格

  • 第一級陸上無線技術士
  • 第一種電気工事士
  • メンタルヘルス・マネジメント検定 II種

受賞実績

  • 令和5年 IEC活動推進会議  議長賞受賞
  • 公益社団法人 計測自動制御学会(SICE) 2017年度 国際標準化賞 功績賞受賞
  • 公益社団法人 計測自動制御学会(SICE) 2016年度 技術賞受賞 

委員活動

  • IEC(国際電気標準会議)/ TC65(技術委員会: 工業用プロセス制御) 国際エキスパート
  • ISA100 Wireless Compliance Institute  Asia–Pacific リーダー
  • 一般社団法人 日本電気計測器工業会 工業用無線技術調査・研究WG 主査

古川 剛

gou furukawa

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。

#Profile

教員情報

現職

  • 株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ シニア・プリンシパル
    論理思考・問題解決・経営理論等の企業研修を提供
  • プライベートで起業初期段階の個人経営者、企業のマネージャー向けのコーチングサービスを提供

略歴

  • 三菱電機株式会社 経営情報システム部
  • PwCコンサルティング株式会社では管理会計手法(ABC/ABM)を活用したホワイトカラーの生産性向上プロジェクトに従事
  • IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社にてERP導入を伴う業務改革コンサルティングに従事

資格

  • 米国Gallup社認定ストレングスコーチ
  • 米国NLP協会認定NLPプラクティショナー・コーチ
  • 一般社団法人エグゼクティブコーチング協会認定ビジネスコーチトレーナー

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。

#Profile

教員情報

現職

  • 合同会社ロータステーブル代表社員
  • 中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(地域創業支援)
  • 千葉県よろず支援拠点 コーディネーター
  • ほか、公的機関での専門家として活動

略歴

  • 食品、医療系企業にて、商品開発、事業開発、法人営業を経て独立。
    現在は、小売店、飲食店の店舗マネジメント、衣食住分野を中心とした創業、新規事業開発、マーケティング支援に従事している。女性の創業、キャリア支援にも関わる。

資格

  • 中小企業診断士
  • 管理栄養士
  • 経営管理修士(MBA)

講演活動

  • 首都圏を中心に、セミナー・企業研修での登壇は、年間60回以上。講演テーマは、創業、マーケティング、人材育成、コミュニケーション等多岐に渡る。近年は、公的支援機関の経営相談員や金融機関の職員に向けた、経営支援手法のレクチャーやスキルアップ研修も行っている。

野村 裕

Yutaka Nomura

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。

#Profile

教員情報

  • (1985年)キヤノン株式会社 入社。
    国際物流、サプライチェーンマネジメント、生産統括・技術、事業管理部門に所属し、海外工場の立地選定・設立から生産準備、及び運営、北米の物流ネットワーク再構築等に従事。
    欧州、米州、アジアの生産会社、地域統括会社にて通算12年間勤務。
  • (2019-)MFロジソリューションズ株式会社 ディレクター
  • (2019-)明治大学 BCP・SCM研究所 客員研究員

自由項目

  • 「定温ボックス混載輸送に関する実証研究(Empirical research on fixed temperature box consolidation transport)」
  • 共著(明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 橋本雅隆教授、他)

小泉 昌紀

Masaki Koizumi

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。

#Profile

教員情報

現職 

日本電気㈱ コーポレート事業開発部門 ディレクター

略歴

米国にて製造業向けのERPパッケージを共同開発し、その後マーケティング、コンサルティング、システム導入の責任者を歴任(国内外の食品・化学業など300社の導入実績)。現在、社会課題の解決を目指して、因果AIを主軸においた新規事業開発チームを率いる。
2015年より、中小企業診断士として、中堅・中小企業に向けた事業再構築や、DX推進など様々な支援活動に従事。AIビジネス研究会、マーケティング実践研究会代表。

学歴

慶應義塾大学  理工学研究科 管理工学科専攻  修了

学術論文

  • Differences in factors contributing to job satisfaction and turnover intentions: evidence from a survey covering 10 industries in Japan Masaki Koizumi, Takumi Kato
  • American Marketing Association Summer Academic Conference 840-842 2023年8月 

受賞実績 

  • 一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 Digital HR Competition2021 ピープルアナリティクス部門 グランプリ受賞

保有資格 

  • ITコーディネータ

委員活動 

  • IPA情報処理推進機構 情報処理技術者試験委員

講演等社会貢献活動 

  • HRAI+SHRM共催ウェビナー第3回ピープルアナリティクス「インテリジェント・データ分析」  Amit Pradhan, 小泉昌紀 一般社団法人 人事資格認定機構 2023年5月

コンサル活動 

  • 中小製造業支援においては、トレーサビリティの仕組み作成支援や生産管理システム導入支援、AIカメラ監視システムのビジネス化支援などITに係るコンサルティング支援から管理会計、原価管理など50件以上の経験を有する。

一色 正彦

Masahiko Isshiki

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。

#Profile

教員情報

<現職>

株式会社LeapOne 取締役(共同創設者)

合同会社IT教育研究所 役員(共同創設者)

金沢工業大学(KIT)大学院 客員教授(イノベーションマネジメント専攻)

東京大学大学院  非常勤講師  (技術経営戦略専攻)

慶應義塾大学大学院  非常勤講師 (ビジネススクール)

 

<略歴>

パナソニック(株)にて、海外事業部門(マーケティング主任)、法務部門(コンプライアンス担当参事)(兼)教育事業部門(コンサルティング部長)を経て独立。 ITベンチャー取締役(戦略担当)を経て、大学にて教育と研究(専門:経営法学、交渉学、知財マネジメント論)を行なうと共に、企業のアドバイザー(分野:新規事業開発、法務インフラ構築、教育制度設計等)とベンチャー企業の育成支援を行なう。

著書

「契約交渉のセオリー(改訂版民法改正対応)」(共著、第一法規)

「リーガルテック・AIの実務」(共著、商事法務)

「理系のための交渉学入門」(共著、東京大学出版会)

「売り言葉は買うな!ビジネス交渉の必勝法」(共著、日本経済新聞出版社、中国版:電子工業出版社)

「MOTテキストシリーズ 知的財産と技術経営」(共著、丸善)

「日経文庫 知財マネジメント入門」(共著、日本経済新聞出版社)

「新・特許戦略ハンドブック」(共著、商事法務)他

飯田 恒雄

Tsuneo Iida

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メール対応します

#Profile

教員情報

・セキュリティ(特に中小企業におけるサイバーセキュリティ対策)

・オペレーティングシステム

大手電機メーカーにて、大型汎用機やスーパーコンピュータのOS開発等を担当し、現在はセキュリティ事業に従事

資格

中小企業診断士、技術士(情報工学部門)、情報処理安全確保支援士

鵜飼 雄太

Yuuta Ukai

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

#Profile

教員情報

大手電機メーカにてIT全般の営業職として約10年勤務、2014年に知人と共同で起業、2016年に独立・再起業

<現職>

株式会社エバーリソース 代表取締役

高橋 香

Kaoru Takahashi

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。

#Profile

教員情報

有限会社L&M研究所 代表取締役

中小企業診断士

水澤 直哉

Naoya Mizusawa

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。

#Profile

教員情報

有限会社フィロソフィア 代表取締役 

「変革型経営リーダー」育成のプロフェッショナル。
経営者を心の芯から元気にする、真の「熱血経営コンサルタント」

マーケティングの本質的理解を通じ(価値創造戦略の立案と展開)、徹底した顧客視点で事業をグローバルに推進する経営感覚を磨き上げ、事業変革推進の礎として頂く事を旨としている。その専門性を軸に、企業の経営幹部育成、次世代経営リーダー育成、グローバル人財の育成、マネジメント力強化、事業変革推進支援を中心に、顧客価値の極大化に向け渾身のエネルギーを日々注いでいる

経歴

  • 1979年3月:

    上智大学外国語学部英語学科卒業

  • 1979年4月:

    三菱商事株式会社入社。鉄鋼貿易事業に9年間従事。

  • 1988年6月~1990年6月:

    米国ノースウエスタン大学経営大学院に留学。MBA取得。
    ・マーケティング分野に於いては、フィリップ・コトラー教授の指導を受ける
    ・Dean’s Distinguished Award受賞

  • 1990年6月~1996年8月:

    三菱商事にて鉄鋼国際事業に従事。30社の新規事業立ち上げに関わる。その間、米国子会社の副社長を二年間歴任。国際経営の現場感覚を磨く。

  • 1997年4月~2016年3月:

    (株)リクルート人材開発トレーナーとして、主に企業経営幹部育成に取り組む。ベストトレーニング金賞・銀賞受賞。マーケティング研修マスタートレーナーも務める。(2016年4月、リクルート社を発展的に卒業し、完全独立)

  • 2002年9月:

    有限会社フィロソフィア設立。代表取締役に就任。現在に至る。

  • 2011年4月~2021年3月:

    日本工業大学専門職大学院 技術経営研究科 教 授
    (専任教授として、7期~16期の10年間奉職。2021年3月 に退任。価値創造戦略(マーケティングの本質)、事業変革推進リーダーシップ等を担当)

  • 2021年4月:

    日本工業大学専門職大学院 客員教授に就任。

    今後、「経営人財の育成」を要に、 新たなるチャレンジも含め、 発展的に事業領域の幅を拡げて行く。
    「人生 130 年時代」、これからが人生本番、次元の異なるステージへの
    大きな飛翔を目指し、益々研鑽を重ね て行く。

    経歴をPDFでご覧になる場合はこちら

著書

  • 「Marketing Essence」(マーケティングの本質:~次代を拓く価値創造に向けて)共著
  • 「Market Quest理論補足集」単独作成
  • 「中小企業技術経営:実践講座Ⅱ」共著

論文

  • 「変革の時代を拓く価値創造戦略の本質」(マーケティングの本質的理解を通じ、徹底した顧客視点で事業を推進する経営感覚を磨き上げ、事業変革推進の礎とする)
  • 「Market Questを通じ、日本企業を芯から元気にする!」
  • “The True Story behind the Japanese Smile”

院生の皆様へのメッセージ

未来を拓く価値創造を通じ、大いなる飛翔を共に!

Let‘s work together, grow together
and transform together!

辻 聡司

Satoshi Tsuji

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。
授業のあるときは、授業前後30分程度も可能です。

#Profile

教員情報

辻国際経営事務所代表

【大学院教育】

・日本工業大学専門職大学院 技術経営研究科 技術経営専攻の客員教授として、『中小企業のグローバル展開』科目を担当。2013年秋学期より従事。13年目となる。
・千葉商科大学大学院、東洋大学大学院等でも講義、セミナーなどを実施。


【公務】

・(独)国際協力機構(JICA)カザフスタン・フィールド・オフィスにて、援助調整の企画調査員として赴任。同国ODA全般担当。オフィス管理運営や民間連携事業(JICA-BIZ)も。
・同、タンザニア事務所では、民間連携事業・民間セクター開発担当の企画調査員として駐在。スタートアップ支援事業総括。日本人商工会幹部。
・同、専門家として、カンボジア、ウズベキスタン、キルギスそれぞれの日本センターの各国企業経営者向け最上位講座の『経営塾』担当講師。及び、TOT(Training of Trainers)・現地人講師育成も。Strategic Management(経営戦略論)担当。特講も。
現地企業経営者向けコンサルティングも実施。
・(独)中小企業基盤整備機構(SMRJ)海外事業戦略・海外F/S・海外販路開拓のシニア・アドバイザーとして海外F/S支援事業の立ち上げ、全国展開に従事。海外事業再編・事業再生も。日本全国でセミナー、講演などを多数実施。
・(独)日本貿易振興機構(JETRO)では新輸出大国コンソーシアムのパートナーとして中堅中小企業の海外展開を支援。
・公益財団法人 横浜企業経営支援財団 ビジネスエキスパート 海外F/S支援担当。
 

【民間】

・通信機器メーカーでの欧米での事業展開(米・英・加・豪・南ア等)を担当
・外資系コンサルティングファーム(クライアント、マレーシア・タイ法人経営支援、国内法人の事業再生等も)
・自動車流通大手での社長補佐等歴任(経営企画および国際展開インド含むBRICS)
・中小企業取締役として経営全般および海外事業を管掌。(外国人チームをゼロから立上げ、日本人社員との融合を行い、アフリカ・オセアニア・アジア・欧州等20ヵ国展開をゼロから実現。社員食堂の宗教別対応や祈祷室、宿舎等の設置も実施。)
・複数の中堅中小企業の経営顧問として経営者の経営支援・グローバル展開を支援。(フィリピン、ベトナム、インドネシア、タイ、インド、米国、英国、ドイツ等)
 

【学歴】
1994年   BA   早稲田大学
2005年 MBA  国際大学大学院 国際経営学研究科
2023年 PGDip アジア経済研究所IDE-JETRO開発スクール, International Study

 

【学会他】
・日本MOT学会
・事業再生実務家協会
・東京商工会議所

著者/論文

【著書】
『海外展開のF/Sハンドブック』 中小機構
『中小企業の海外展開のポイント』 信用保証 (124号)全国信用保証協会連合会
『グローバル化「企業の海外戦略への支援」』 電機 (759号)日本電機工業会
『コラボでいこう小松電子(株)計画前倒しのタイ進出で生産体制構築の可能性を検証』商工ジャーナル2013年8月号

 

【論文】
・Economic Growth for Landlocked Developing Country Rwanda’s Case and its’ challenge for development and learning
・Study on Revitalization of the Japanese Industry under application of Civil Rehabilitation Law

落合 哲美

Tetsumi Ochiai

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。

#Profile

教員情報

<現職>
中小企業診断士、ITコーディネータ
ミラサポ登録派遣専門家、中小機構販路開拓コーディネータ
横浜ビジネスエキスパート、6次産業化プランナー

<主たる経歴>
凸版印刷(株)情報処理部長
NTTコミュニケーションズ(株)システム開発担当部長
中小機構中小企業再生支援全国本部プロジェクトマネージャー

著者

インターネットショップ開業のすべて 同文舘 共著
eビジネスの決めて!ASP活用のすべて 同文舘 共著
ネットで開業 あなたのお店の作り方 中経出版 共著
21世紀の「サービス業」はこう変わる 経営情報出版社

#Information

スチューデント・アワー

メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。

#Profile

教員情報

中小企業診断士、ITコーディネーター、経営学修士(MBA)
あきる野創業・就労・事業承継支援ステーションBi@Sta事業コーディネーター
商工会議所・商工会、金融機関の中小企業活性化支援専門家
創業塾、営業力向上・販路開拓セミナー等講師
城西国際大学大学院中小企業診断士登録養成課程実習サブインストラクター
一般社団法人東京都中小企業診断協会三多摩支部会員
一般社団法人多摩経営工房会員
一般社団法人多摩西部コンサルタント協会会員
日本販売促進学会会員

著者

「商店街にみるタウンマネジメントの実態と将来の街づくりに向けた成功プロセスの検証と提言」(城西国際大学大学院課題論文)
「オムニチャネル時代における中小小売業の顧客戦略」(立川商工会議所)

田中 敏夫

Toshio Tanaka

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。修学院生は、入学時に配布したメールアドレス一覧をご覧ください。

#Profile

教員情報

田中経営研究所(認定経営革新等支援機関)代表 
中小企業診断士
一般社団法人東京都中小企業診断士協会理事 
三多摩支部支部長

1974年 水産大学校増殖学科 卒業
1974年 ケンコーマヨネーズ㈱入社
2007年 ケンコーマヨネーズ㈱を退社、中小企業診断士として独立開業
多摩地区を中心に企業の経営計画策定、経営革新、販売拡大等の課題解決を行っている。

東京都商工会連合会 コーディネーター
羽村市産業振興課 企業活動支援員
中小企業基盤整備機構 地域活性化支援アドバイザー

村山 浩宜

Hirotaka Murayama

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。

#Profile

教員情報

紙パルプ商社、化粧品メーカーなどを経て2013年独立
<現職>
コンサルティングオフィスフットループ 代表
一般社団法人じのもん流通プロジェクト 理事

資格

中小企業診断士・VEスペシャリスト

安田 厚

Atsushi Yasuda

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。

#Profile

教員情報

食品卸売業での勤務、大手社会保険労務士事務所での勤務を経て2011年に独立
<現職>
人事労務マネジメントオフィス 代表
中小企業福祉事業団 幹事

資格

特定社会保険労務士・中小企業診断士

#Information

スチューデント・アワー

メールにて対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照ください。

#Profile

教員情報

職歴

沖電気工業 株式会社(設計・SE・事業企画・グループ企業の起業・経営を歴任)
<現職>
株式会社 渡辺経営コンサルティング 代表取締役

貫井 政文

Masafumi Nukui

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

#Profile

教員情報

一般社団法人地域資源研究所 代表理事
流通業界(物流管理・商品企画)に従事した後、2010年より中小企業診断士として活動。
専門領域は、中小企業政策および施策の調査・研究事業のほか、中小企業の戦略策定、マーケティング支援、知的資産を用いた課題解決、人材育成等。

その他

著書

『家族で話すHAPPY相続』(共著)プラチナ出版

保有資格

中小企業診断士、経営管理修士(M.B.A.)、公共政策学修士、専門社会調査士など

委員活動

SGSジャパン株式会社 諮問委員、公益財団法人横浜企業経営支援財団 横浜型地域貢献企業プレミアム表彰選考委員など

研究活動

日本生産管理学会、日本知的資産経営学会、日本都市学会、日本地域政策学会、横浜市立大学CSRセンター特別研究員など

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。修学院生は、入学時に配布したメールアドレス一覧をご覧ください。

#Profile

教員情報

有限会社高久総合研究所 代表取締役
新潟大学工学部非常勤講師
中小企業診断士
エネルギー診断プロフェッショナル
品質工学会評議員

受賞実績

新潟大学工学部教育賞

粂野 文洋

Fumihiro Kumeno

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。また、授業終了後の質問・相談など気軽にご相談ください。

#Profile

教員情報

日本工業大学 情報メディア工学科 教授

重 清文

Kiyofumi Shige

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。

#Profile

教員情報

冨永 公規

Kiminori Tominaga

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

授業の前後30分で対応します。

#Profile

教員情報

(株)プレセナ・ストラテジック・パートナーズ 執行役員
外資系コンサルティングファームを経て現職。
「論理思考」「問題解決」等のビジネススキル研修を中心に活動。

永吉 和雄

Kazuo Nagayoshi

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

メールで対応します。必要なときは面談対応もします。

修学院生は、教員のアドレス一覧を参照してください。

#Profile

教員情報

一般社団法人 世界貿易センター東京 理事・事務局次長

吉田 倫夫

Michio Yoshida

担当科目

#Information

スチューデント・アワー

授業の前後30分程度で対応します。

#Profile

教員情報

株式会社ナカボーテック 経営企画室長 兼 情報システム室長
技術士(総合技術監理部門、建設部門)

CONTENTS

おすすめコンテンツ

イベント開催レポート

活躍する修了生

修了生の声を参考に、これから入学を検討されている方も、既に入学されている方も、本MOTにおける目標設定や人生の目標設定などに役立てて下さい。

オープンキャンパス

日本工大MOTは、どのような学びの場なのかを直接確認できる場として開催