AyaOzasa

小笹

越境!

専任准教授(実務家教員)

Question

担当している領域・科目について教えてください。

マーケティング領域の科目を担当しています。本学での科目に加え、日本工業大学でも「マーケティング概論」を担当しています。マーケティングと経営を現場でキャリアを通じて経験していることから、経営視点でのマーケティングの重要性を伝えていくことに注力しています。
「マーケティングと営業の基礎」では、時代や流行に流されないマーケティングの基礎概念、「デジタル&CtoCマーケティング」では、デジタル時代だからこそのマーケティング戦略の立て方を取り上げます。

 

実務家時代にどのような業務に携わってきましたか?

新卒でリクルートに入社し、法人営業を経験した後、グーグルへ転職しました。広告製品のセールスマーケティング、コミュニケーションプランニングを担当し、セールスマテリアルのリリース、イベントやセミナーの推進、新サービスや機能の日本市場浸透にあたっての施策を企画・実行しました。その後グーグルを退職し、IT系のスタートアップ企業(イベントレジスト株式会社)を共同創業し、取締役COOとしてイベント業界向けSaaSの営業およびマーケティング部門、経営管理部門(財務会計、人事労務、法務、総務)を立ち上げ管掌しました。2019年に日本経済新聞社へ株式譲渡後、2020年に退任し、現在は合同会社カラフルの代表として経営・マーケティングのコンサルティングをおこなっている他、上場企業の社外取締役や協会の理事など、複数の役割を通して現在も実務に携わっています。

 

授業を行う際に大切にしている点は何でしょうか?

マーケティングは今後ますます、経営と直結していきます。顧客や市場のニーズを捉え、自社だからできる製品・サービスを生み出し提案していく動きは、マーケティング担当者だけに必要な能力ではありません。日常の業務で直接的にマーケティングや営業の仕事をしていない方でも、マーケティング思考を身につけていただくきっかけとなるよう、授業をおこなっています。

 

入学を検討している方へのメッセージ

私自身が日工大MOTの修了生です。1年間の濃密な時間の中、普段の業務では関わることのできなかった様々な業種・立場の同期の院生と共に学び、自分の視野の狭さを身を持って感じ、技術経営の世界に魅了されました。

ここでの学びはまさに「越境」です。「越境」することで、これまでの固定概念が良い意味で破壊され、ご自身の巣へ戻った時に何らかの変革をもたらすことができる人材となります。教員・修了生・現役院生とのネットワークが修了後も続き、その変革を後押ししてくれることでしょう。是非その機会を生み出す一歩として、日工大MOTでの学びと研鑽を楽しんでいただきたいと思っています。

 

Information

スチューデントアワー

土曜日の13:00〜16:00(事前にメール等でご相談ください)

専門分野

マーケティング戦略、デジタルマーケティング、コミュニティマーケティング、イベントマーケティング、起業、アントレプレナーシップ、コンプライアンスとガバナンス

現職と主たる経歴

《現職》

  • 日本工業大学大学院 技術経営研究科 専任准教授
  • 合同会社カラフル 代表
  • 一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 理事
  • 地主株式会社 社外取締役(監査等委員)
  • 福井コンピュータホールディングス株式会社 社外取締役
  • 株式会社ヌーラボ 社外取締役
  • 株式会社出前館 社外取締役

《学位》

  • 修士(経理管理)(金沢工業大学大学院)
  • 技術経営修士(専門職)(日本工業大学専門職大学院)
  • 学士(文学)(早稲田大学)

その他

  • 早稲田大学DX人材育成プログラム 講師(マーケティング、アントレプレナーシップ)
  • 早稲田大学社会人向け教育プログラム PBLアドバイザー(B2Bマーケティング)
  • 日経クロストレンド BtoBマーケティング大賞 審査員

CONTENTS

おすすめコンテンツ

その他のイベント

修学案内

客員教員

実際の経営者や担当者をゲストスピーカーとして招聘