教務委員長
HiroshiShimizu
Question
技術経営に関連する3つの科目を担当しています。“技術を活かしたイノベーション重視の経営“が私の技術経営の定義です。3つの科目を関連付けながら、これをどう実践するかを検討していきます。
「技術・イノベーションマネジメント」科目では、良く言われる“技術で勝ってビジネスで負けた”を解き明かしながら、技術を活かしたイノベーションでの価値創出を考察していきます。
「中小企業技術経営基礎」では、組織経営に必要な戦略、業務プロセス、組織、経営資源を戦略実現のための如何に結びつけるかを理解し、それらを中小企業の特徴を活かすために如何に活用するかを学びます。
「中小企業技術経営応用」では2つの科目で学んだ内容を踏まえて、組織経営と価値創出のポイントと、戦略、人、仕組みの3つの観点から企業の変革を如何に実現するかを構想します。
プラントの設計者として研究開発を含む多様な業務に従事したのち、技術に強みのある経営コンサルティング企業で長く仕事をしました。多くの業種の企業の全社や事業の戦略や技術の方針、技術を活かすマーケティング、イノベーションを活性化する仕組み、業務プロセスの生産性向上、組織や文化の変革、グローバル展開の推進、M&Aや企業合併の支援など、300プロジェクトほどに関わりました。その幾つかの企業とは20年以上の付き合いで、内部の事を良く知る外部のアドバイザーのような立場で支援させて頂きました。
現在も国内のIT企業や製造業、中国の製造業に対して、全社や事業の方針、組織の運営、具合的な技術開発や製品開発などを支援しております。
これらの経験を活かして、皆さんの様々な問題を一緒に考えていきたいと思います。
受講生の皆さんは多様な業種の企業に所属し、マネジメント、組織やチームのリーダー、担当者の3つの立場で仕事をしながら学んでいます。人によって違いがありつつも、何らかの割合で3つの立場に関わっているとも言えます。授業の内容も勿論ですが、異なる業種や立場を理解する事で相互に学びあう事を大切にしていきたいと考えております。
また技術経営は自然科学と人文社会科学の融合によるマネジメントであり、多様な要素で構成されております。1年間で習得するためには、全体像をなるべく体系的に学ぶ事も大切だと思います。
異なる業種や立場を理解し、技術経営の全体像を体系的に学ぶ事で、現在と将来の皆さんにとって必要なことが分れば、皆さんは自信を持って活動を広げていけると考えております。
Information
土曜日の12:40~14:10といたします。
技術系企業に対する技術と経営のコンサルティング(1990年より)で培った、技術・イノベーションマネジメント、グローバル戦略・展開、全社・事業・新規事業戦略、経営改革など技術経営全般