Case Study on Program Planning for SMEs
中小企業は社会の変化に企業経営を対応させつつ、市場・顧客のニーズに応えていく必要がある。また、持続的経営には、自社の経営基盤の強化と競争力の維持が不可欠であり、継続的な経営革新の努力が欠かせない。中小企業は、自社の経営課題と社会のパラダイムシフトなどを踏まえながら、様々な形での経営革新の実現のため、戦略を立案し、それを実行していくことが重要である。本科目では、経営者の視点から、自社の課題を把握して、経営革新のためのプログラム立案の方法について、ケーススタディを通じて習得することを目指す。本授業では、経営革新の観点から重要と考えられる昨今のパラダイムシフトを理解し、その環境下でどのように経営に変化を与えるのか、自社変革のためのプログラム立案のためのアプローチを理解する。
中小企業の経営課題と社会のパラダイムシフトを考えながら、自社の経営革新のためのプログラムをどのように立案するのか、様々なケースを学びながら、その方法とプロセスを理解し、自分自身でもプログラム立案しながら、実践で活用できるようになることを目的とする。春学期、夏学期で習得したプログラムマネジメントの知識を自社の変革という実践に生かすために必要な知識、手法などを習得する。
自社あるいは、自分が抱える課題を踏まえ、実際に経営革新のためのプログラムの立案ができるようになり、プログラムマネジメントを経営の視点から実践で応用できるようになることを目標とする。本授業では、をプログラムの立案に必要な知識・情報を学びつつ、個々にテーマを設定し、実際のプログラム立案までを行う。
実際の経営に経営者あるいは、幹部として参加している院生、企画担当で新しい事業展開、技術革新などの取り組みを担う院生、新しいビジネスモデルで起業したい院生、あるいはSDGsや社会課題の解決などのテーマを自社の取り組みに取り入れたいと考えている院生、など。
春学期のプログラム&プロジェクトマネジメントの基礎(プログラム編)及び夏学期のプログラム&プロジェクトマネジメントの応用の授業の全体像を再確認するとともに、現在自社を取り巻く環境の中で経営課題として認識すべきことにどのようなものがあるかを洗い出してみることをした上で授業に臨む。受講後、自社の現状の課題を再確認した上で個人発表のテーマを決め、その内容の概略の検討を行う。
イントロダクション/企業経営とプログラム/新しい価値を創るためのビジネスプログラム
授業の全体像と講義に臨む上での基本姿勢を説明した上で、第1回・第2回の内容として、企業経営とプログラムの関係について再確認、プログラム立案に向けた基本的枠組み、経営理念と経営戦略、企業の能力(生産性、イノベーション、競争力、ブランド力)、企業理念の具体事例など、企業変革、新しい価値の創造に向けた取り組みを考えるための基礎を学ぶ。
連続授業のため、第1回の記載事項と同じ
連続授業のため、第1回のところに、第1回・第2回の内容を記載
個人課題の発表の準備を行う。自社あるいは自身が現在関心のあるテーマ(技術、企業や自身の課題、社会課題、その他関心のあること、など)を決め、そのテーマの概要についてプレゼン資料にまとめる。受講後、自身の発表に対する他の院生や教員の意見などを通じて得られた気づきなどを次のステップのプログラム立案に向けて整理しておく。また、他の院生の発表内容で自身の気づき、学びになった点についても整理しておく。
個人発表(テーマの概要)
個人発表を行い、その発表内容について、クラス討議を行う。発表には、①なぜ、そのテーマをとりあげたのか、②そのテーマの概況、③そのテーマの論点を含める。クラスの討議における他の院生からの質問、意見、教員からのコメントなどを整理し、次のステップのプログラム立案に必要な検討事項、視点などを得る。
有
全体へのフィードバック
連続授業のため、第3回の記載事項と同じ
連続授業のため、第3回のところに、第3回・第4回の内容を記載
ゲストスピーカーの事前配布資料などに基づき、予め講演の内容につき、自分自身の問題意識を持って臨む。受講後、講演内容の理解を確認しつつ、自分自身のプログラム立案への示唆となる部分について考えてみる。
ゲストスピーカー(開発途上国における医療AIスタートアップを予定)
ゲストスピーカーによる講義と講義内容に関する質疑、ディスカッション
連続授業のため、第5回の記載事項と同じ
ゲストスピーカーの講義内容に関する振り返りとクラス討議
開発途上国における医療AIスタートアップの実際の事例から、医療AIの可能性、難しさ、海外で展開する際の課題、今後の発展性などを教員からの補足講義とクラス討議を通じて理解を深める。
ゲストスピーカーの事前配布資料などに基づき、予め講演の内容につき、自分自身の問題意識を持って臨む。受講後、講演内容の理解を確認しつつ、自分自身のプログラム立案への示唆となる部分について考えてみる。
ゲストスピーカー(IT企業におけるVUCA時代の企業変革を予定)
ゲストスピーカーによる講義と講義内容に関する質疑、ディスカッション
連続授業のため、第7回の記載事項に同じ
ゲストスピーカーの講義内容に関する振り返りとクラス討議
プログラムマネジメントの考え方も取り入れた企業変革、組織風土改革の取り組みについて、どのような論点・課題・難しさがあったか、どのような視点が必要か、昨今のビジネスエコシステムあどのように変化しているか、などについて、教員からの補足講義とクラス討議を通じて理解を深める。
自社のビジネスエコシステムはどうなっているのか、以前に比べてどのように変わってきているのか、その他自社をとりまく経営環境はどのように変化しているのか、といった点について、予め考えてみて、今後自社あるいは自分自身がどう変化していく必要があるのか、という点について問題意識を整理した上で臨む。受講後、昨今のパラダイムシフトの中で自社や自身に影響を与えると思われるものについて、さらに深く考えてみるとともに、最終的に取りまとめる予定のプログラム立案に反映すべき事項などについて整理しておく。
経営戦略とパラダイムシフト
経営戦略に影響を与えると考えられる様々なパラダイムシフトについて講義を通じて学ぶととともに、自社との関係でそういったパラダイムシフトがどのような影響を与えるのか、どのようなビジネスチャンスになるのか、といった点についてクラス討議を行う。
連続事業のため、第9回の記載事項に同じ
連続授業のため、第9回のところに第9回・第10回の内容を記載
ここまでの授業の内容を振り返り、プログラム立案に向けて、検討しておくべき点について整理しておく。また、自社を念頭に企業の持続可能性とはどういうことか、という点について考え、自身の問題意識を整理した上で臨む。受講後、企業の持続可能性、社会ニーズといった点を自社との関係で理解を確認するとともに、プログラム立案に向けての気づきがあれば整理しておく。
プログラム立案に向けて/企業の持続可能性/社会のニーズ
プログラム立案に向けての今までの講義内容の振り返りを行う。また、昨今の国内外の動き、具体的企業の取り組み事例などから、企業の持続可能性という点よりどのようなことを考えて行く必要があるのかを理解する。同様に、昨今の社会のニーズについて統計データや様々な動きなどより理解を深め、自社や自身の今後に取り組みにどう関わってくるのか、という点について考える。
連続授業のため、第11回の記載事項に同じ
連続授業のため第11回のところに、第11回・第12回の内容を記載
個人発表(プログラム立案内容)
第3回、第4回で取り上げたテーマに基づき、自社あるいは自身の変化のためのプログラム立案するプレゼンを準備する。プログラムはロジックモデルのフレームワークを活用し、現状からあるべき姿を導く、シナリオを提案する。受講後、クラス討議を通じて得られた意見なども踏まえ、個人課題として提出するプログラム提案書をまとめる。
個々のプログラム立案内容を発表し、その内容に対してクラス討議を行う。クラス討議を通じて出て来た質疑の内容や意見からの気づきを適宜個人のプログラム提案書に反映する。他の院生の発表に対し、積極的に質問、意見を述べるとともに、様々な気づきを自身の学びとする。
有
全体へのフィードバック
連続授業のため、第13回の記載事項に同じ
連続授業のため、第13回のところに、第13回・第14回の内容を記載
有
全体へのフィードバック
発表に対するクラス討議での意見を踏まえ、プログラム提案書を検討しておく。受講後、プログラム提案書を完成させ、提出する。
全体の振り返りと総括ディカッション
中小企業のプログラム立案の方法とプロセス、授業で取り上げたケース、昨今のパラダイムシフトなど、授業の全体のまとめを行うとともに、クラス全体で今後の発展に向けた総括的ディスカッションを行う。
有
個別フィードバック
経営戦略に影響を与える昨今の動き、特にパラダイムシフトについては、可能な限り新しい情報で授業の中で提示する。その内容も参考にしつつ、各院生は個人の課題を定め、個人発表とクラス討議により、その課題を考察していき、最終的に自社の変革のためのプログラムを立案する。プログラム立案のヒントになるような事例の紹介を目的としてゲストスピーカーへの講演依頼も予定している。
パワーポイントなどの資料配布を行う。
プログラムマネジメントの関係図書として次のようなものがあるが、その他、本授業に関連する参考図書は授業中に適宜紹介する。
第13章 P2Mプログラムマネジメント
第14章 プロジェクトマネジメントの基礎
授業を通じての発表内容(2回)
60 %
授業を通じて2回発表を行う。1回目は、課題を設定しその概要と論点、2回目は、立案するプログラムの内容になる。発表内容(課題把握の的確性、論点の明確性、提案内容の説得力など)、クラス討議への参画姿勢と発言の内容を評価する。
提出課題の評価
40 %
最後に個人課題として提案書(立案するプログラムの提案書)を提出する。
自社の経営に影響を与えると思われる様々な国内外の動きを新聞やネット情報などを通じ注視しつつ、世の中でどのようなパラダイムシフトが起きているのか、その環境下で自社はどう変化する必要があるかなど、自分なりの意見を持ってから、参加することを期待している。各院生が自分自身が関心のあるテーマについて、問題提起するとともに、クラスでの討議を通じ、そのテーマに対する考察を深め、その討議の成果も踏まえて、プログラムを立案していくことを想定している。活発なクラスの議論がより各院生の提案内容のブラッシュアップにつながっていくような活力のある授業運営を考えている。
「プログラム&プロジェクトマネジメントの基礎(プロジェクト編)」、「プログラム&プロジェクトマネジメントの基礎(プログラム編)」、「企業改革プログラムジェクトケーススタディ」、「プログラム&プロジェクトマネジメント応用」を受講していることが望ましい。