Strategy for Value Creation (Marketing Essence:Basics)
変革の時代を拓く価値創造戦略の本質がテーマである。マーケティングの本質的理解を通じ、徹底した顧客視点で事業を推進する経営感覚を磨き上げ、事業変革推進の礎を築いて頂く内容である。
背景:
春学期講義の到達目標:
技術思考の強い企業様は特に、企業の内部基準でマネジメントを展開し、顧客ニーズと離れた所で意思決定をする傾向が否めない。本コースでは、企業規模の大小を問わず、徹底した顧客視点で事業変革を実現したいと願う、高い志を持った経営リーダーの経営感覚を磨き上げ、事業成功の土台と前提を固めて頂く。 その意味で、すべてのMOT候補者の、経営展開のベースを磐石にして頂ける内容である。
予習:マーケティングとは何なのか? 自分なりの定義を表現してくる。
復習:変革の時代の特徴と経営展開の前提条件、そして価値創造経営の決めとしてのマーケティングの本質に関し洞察を深め、徹底した顧客視点で事業を推進する経営感覚を自らの経営感覚の中に確認する。
変革の時代の特徴と、次代を拓く経営展開の“前提条件”
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
第一回目と同様(第一回目+第二回目は同日連続開催の為)
次代を拓く”決め手“として、”マーケティングの本質“を経営展開に活かす有用性
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
予習:顧客価値の最大化にお観点から、自事業のミッションを再定義してみる。
復習:
①顧客価値の究極度を高める四つの核心的ポイントに照らし、取り組み事業のミッションを再定義する。
②”自社事業の現状と将来を戦略的に捉えるに取り組み、事業変革課題を考察して来る。
顧客視点で事業ミッションを再定義する(演習)
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
第三回目と同様。
顧客視点で自事業のミッションを再定義する(究極の顧客価値の実現の観点から)
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
予習:”自社事業の現状と将来を戦略的に捉える”に取り組み、事業変革課題を暫定的に策定する。
復習(インターバル課題):
①自事業の価値連鎖を描き、課題を抽出する(仮説で構わない)
②自事業の差別化ポイントを熟慮し(”自社事業の現状と将来を戦略的に捉える”に赤入れをし)、その決め手を打ち出してみる。
成功は“偶然”ではなく“必然”である(Value Chainに生命線の横糸を通す重要性)
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
第五回と同様
ポジショニングの体系的理解(ポジショニングを経営感覚として捉える)
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
予習:インターバル課題に取組む
復習:自事業のポジショニングをマップで表現する
ポジショニングの体系的理解(解説)
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
第七回と同様
自事業のポジショニングを考える
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
予習:自事業のポジショニングをマップで表現する
復習:Value Chainの再設計と自事業のポジショニングに関し、更に考察を深め、課題を抽出する
”事業成功の必然”としての自事業のValue Chainの再設計
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
第九回と同様
自事業の差別化の決め手とポジショニング戦略をを掘下げる
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
予習:マーケティング・ミックスと4Psに関し、考察を深めて来る
復習:4Psの一貫性の意味を経営感覚として理解を深めて来る
戦略実現に向けた戦術展開の最適組み合わせを考える(マーケティング・ミックスと4Ps)
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
第11回目と同様
マーケティングの歴史と市場の捉え方、及び、マーケティングを阻害する組織風土
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
予習:復習の徹底と指定された企業に関し概要を理解して来る
復習:”顧客価値を探求し、経営実践に活かす10の問い掛け”を熟慮し、職場実践に向けたテーマを三つ意思決定し、実行計画を策定する
事例を通じ、顧客視点で成功する経営感覚を磨く
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
第13回目と同様
変革型経営リーダーとして成長する為に
有
その他
次回の講義の土台と前提とする
予習:最終試験に向け、価値創造戦略としてのマーケティングの本質に関し改めて理解を深め、経営感覚として活用出来る様、準備して来る
最終試験
一方的な講義ではなく、双方向の対話を通じ、“Interactive”な授業展開とグループ討議議を重視する。 学生参画型の場作りを心がける。
講師が毎回配布する教材・レジメを中心に展開する。
必要に応じ、適宜紹介する。
授業への参画姿勢
20 %
発言の積極性と内容の妥当性を勘案する。
授業への発展的貢献
30 %
他受講生への刺激と洞察の深化への貢献、そして自事業との接点での気付きの共有などを勘案する。
期末試験
50 %
マーケティングの基本的な知識、考え方、視点の確認と、自事業への発展的応用に関する設問が主たる内容
徹底した顧客視点で新たな価値を生み出し、過去の成功体験に安住する事無く、変革を推進して行きたいという本音の志と、価値創造戦略としてのマーケティングの本質を体得したいという純粋な興味があれば、どなたでも大歓迎です。