Corporate Intellectual Property Strategy( The trinity activities - business, R&D and IP)
会社を発展させるのは、会社が他より優れた製品/サービスを提供することにあり、その製品/サービスが他より優れたところを守るのが知的財産活動です。知的財産は経営の要であり、系列から脱皮し、自社の独自性を示さなければならない今後の中小企業にとってまさに死活的に重要です。今後の経営、技術および知財が三位一体となって活動し、企業の永続的繁栄と事業収益の向上を図るために必要な知財戦略と知財マネージメントの実践を学習する講座です。
一方、知的財産をしっかり管理していない場合には、他社からの知的財産による攻撃を受け、多大な損害賠償や事業差し止めなどの危険も大きく、事業の継続の危機に瀕する場合もあります。
本講座では、経営・技術・知財が一体となった知財戦略および知財マネージメントの事例を交えながら、技術経営MOTを含む事業の経営に役立つ標準を含めた知財活動のあり方を学習し、実際の事業に対して活かせる応用力を身につけることは企業の経営者、技術開発者および知財担当者にとって大きな意義を持ちます。
事業あるいは技術開発について、事業の収益性を向上させ、新規事業を立ち上げあるいは事業リスクを低減させる等するために必要な知財活動はとしては、発明を伴う技術開発、発明抽出、発明の評価/取り扱い、権利化、営業秘密管理、第三者特許対応、共同開発に伴う契約、ライセンス、技術導入に伴う契約、標準の活用などの知財面での本質を理解する。それと共に、事業の状態、権利の状態や今後の事業や技術の展開などの状況に応じてそれらの有効な使い方が異なることを多くの実例に触れながら学ぶ。実例に基づくケーススタディを1,2例行う。
受講者が所属する企業あるいは支援する企業が永続的に発展し収益力を高めるための知財戦略を受講者が立案し、実践出来るようになる。実際に知財戦略を策定する。
もの作り企業/サービス提供企業の経営、技術、知財に今後関わっていく、あるいはこれらに関心のある大学院生。
自社もしくは支援する企業が持っている知的財産は何であるのか?それは企業経営にどのように関係しているかについて考える。
事業に勝つ知財戦略
復習:自社または支援企業ではどのような知財活動を行っているか?それは何のために行っているかについて考える。
知財活動の経営上の効果
有
全体へのフィードバック
予習:所属するあるいは支援する企業において発明をどのように抽出し、どのように評価し、どのように取り扱っているかを調べてくる。
復習:発明の評価についての自社または支援企業における改善点を検討する。
発明抽出活動と発明の評価/取り扱い
予習:自社あるいは支援する企業において第三者特許をどのように取り扱っているかを調べてくる。
復習:自社或いは支援企業の第三者特許対応の改善点を検討する。
第三者特許対応と権利化
有
全体へのフィードバック
予習:自社または支援企業における特許ポートフォリオを考えてくる。
復習:自社または支援企業においてどのように特許を取得していけば良いか考える。
特許ポートフォリオの形成
予習:所属する企業あるいは支援対象の企業についてどのような営業秘密があるか、どのように取り扱っているかを確認する。
復習:営業秘密管理の改善について検討する。
営業秘密保護と先使用権
予習:所属または支援対象の企業における共同研究開発における秘密開示契約や共同研究開発について知財関連条項を確認する。
復習:今後の共同研究開発についての在り方を考える。
共同研究開発と知財の取り扱い
有
全体へのフィードバック
予習:知財ライセンス契約の事例があれば事前に確認してくる。
復習:今後の知財ライセンス契約の在り方を検討する。
ライセンス契約と技術導入
有
全体へのフィードバック
予習:自社または支援企業の取引契約における知財関連条項を確認する。
復習:取引契約における知財関連条項の在り方を検討する。
取引契約と知財
有
全体へのフィードバック
予習:自社または支援企業が標準化とどのように係わっているか確認してみる。
復習:今後どのように標準化に取り組むべきかを考える。
標準と技術経営
無し
国際標準と知財
有
全体へのフィードバック
所属企業あるいは支援企業の海外における事業経営戦略とその為の知財戦略を考えてくる
予習:所属する企業或いは支援対象企業における知財環境(知財組織、体制)を確認してくる。
復習:自社または支援企業の知財組織の在り方について考える。
会社における知財部門の組織
三位一体の知財戦略を実行できる環境作り
各段階における組織行動
職務発明
知財教育
有
個別フィードバック
所属する会社、支援している会社或いは想定している会社の将来像に基づいてそれを達成するための具体的な知財戦略を考えてくる
理解度確認試験 対象会社の具体的知財戦略を記述する
有
個別フィードバック
予習:講義受講の総仕上げとして、自社または支援企業等の対象企業の知財戦略をパワーポイントによる10分間の発表資料にまとめる。時期、具体的取り組みを明らかにする。
各自から知財戦略を発表し、皆で議論する。
有
その他
各自の知財戦略を講義で各自発表。知財戦略レポートについては個別フィードバック
講義を基本とする。一部グループ討議を通じて実践に役立つ知識と応用力を身につける様に配慮する。
期の後半に1から2回実例に基づく知財課題を解決する方法をケーススタディすることもある。
特に設定しない。講師が必要に応じて教材を準備する。
事前授業準備
30 %
事前課題の実施の状況を評価する。
授業への参加態度
30 %
授業中の建設的質問、グループ討議での積極的発言
期末知財戦略レポートおよび発表内容
40 %
知財戦略について基本的理解および対象企業に対する応用が出来ているかを評価する。
参考図書を事前に読んでおくことで本講座の理解が進むと考える。そして、所属企業或いは支援企業をどのようにして競争力ある企業としていくかを考えることで知財戦略についての応用力が身につくものと考える。
質問は授業中いつでも或いはメールでも受け付ける。回答は授業の中で行う。
期の後半に1から2回実例に基づく知財課題を解決する方法をケーススタディすることもある。